1950年代、恩地孝四郎をリーダーとする戦後の創作版画運動に参加した内間安瑆と、瑛九をリーダーとするデモクラート美術家協会に参加した内間俊子(旧姓青原)が1954年に結婚後、ともにアメリカで新しい美術の道を歩むことを決意し、幼い子息(内間安樹さん)を連れてアメリカに渡ったのは今から60年前のことでした。
1982年12月に内間安瑆が病に倒れ、長い闘病生活の末に2000年5月に死去、献身的に支えた俊子夫人もその年の12月に亡くなりました。
あれからもう18年が過ぎました。
このたび、ときの忘れものではニューヨークのご遺族の全面的な協力を得て「内間安瑆・内間俊子展」を開催します。
内間安瑆は、版画制作を始めてから長年の試行錯誤を経て、浮世絵の伝統技法を深化させ「色面織り」と自ら呼んだ独自の技法を確立し、伝統的な手摺りで45度摺を重ねた〈森の屏風 Forest Byobu〉連作を生み出しました。今回は1957年から1982年の間に制作された現代感覚にあふれた瑞々しい木版画をご覧いただきます。
内間俊子は早くから前衛画家として活躍し、渡米後の1966年頃から、古い木片や石などを封印したボックス型のアッサンブラージュやコラージュの制作に取り組み、全米各地の展覧会や日本での個展での発表を続けました。
1982年から体の自由を失った夫を18年間にわたり献身的に看病しながら、限られた時間の中でも制作は続けられました。作品は「夢、希望、思い出」をテーマにしたものが多く、日常の「モノ」たちの組み合わせから内間俊子の人生の記録が表現されています。
作品は約50点を準備いたしましたが、本展は会場のスペースの関係から展示できるのは20点弱です。
■内間安瑆 (1921-2000)
1921年アメリカ生れ。1940年父母の国日本に留学。早稲田大学で建築を学ぶ。1950年アンデパンダン展(東京都美術館)に出品。1950年代初めにイサム・ノグチと知り合い、以降親しく交流する。1954年オリバー・スタットラーの取材に通訳として同行し、生涯を通じて親しくする。創作版画の恩地孝四郎に巡り逢い抽象木版に志す。1954年に青原俊子と結婚。1955年東京・養清堂画廊で初個展。1959年に家族で帰米し、ニューヨークに永住する。同年サンパウロ・ビエンナーレ国際版画展に選出(ブラジル)。1962-1982年ニューヨークのサラ・ローレンス大学でデッサン・版画スタジオの教鞭をとり、1994年大学名誉教授となる。1962年と1970年にグッゲンハイム・フェローシップ版画部門で受賞。1982年脳卒中で倒れ、以降制作を断念する。2000年永逝(享年79)。メトロポリタン美術館、ホイットニー美術館、シカゴ美術館、アムステルダム国立美術館他多数作品を収蔵。
■内間俊子 (1918-2000)
1918年満州に生まれる。1928年大連洋画研究所で学ぶ。1939年神戸女学院専門部本科卒業。帰国後、小磯良平に師事する。1953年瑛九らのデモクラート美術家協会に参加。 この頃、久保貞次郎や瀧口修造を知り、 抽象的な油彩や木版画、リトグラフを制作する。1954年内間安瑆と結婚。1955年日本女流版画協会の創立会員となる。1957年「グレシェン国際版画トリエンナーレ」(スイス)への出品以降、 海外での発表が中心となり、1959年家族で帰米し、ニューヨークに永住する。1966年頃から、古い木片や石などを封印したボックスアッサンブラージュやコラージュの制作に取り組み、全米各地の展覧会や日本での個展で発表を続ける。 1982年夫の内間安瑆が脳卒中で倒れ、体の自由を失うも18年間にわたり献身的に看病し続け、介護をしながらの限られた時間の中でも制作を続けた。2000年永逝(享年82)。
PCページはこちらをクリックしてください。(PCサイトへ)