ときの忘れもの ギャラリー 版画
ウェブを検索 サイト内を検索
   

デモクラート

  デモクラート美術家協会は1951年に大阪で結成されました。当時、日本で活動していた多くの作家たちは、アンデパンダン展もしくは審査制度の公募展を通して作品を発表していました。このように公募美術団体が美術界において大きな影響力を持っていた当時、独自に制作、発表を行うグループが数多く結成される中、特に反公募を大きく掲げたグループがデモクラートです。

瑛九の書いたデモクラート結成宣言では、グループとしての造形思想については触れられていません。しかし、権威を気にせず、作家が作品において自己主張ができることを目標にしていたため、個人の創造性を重視した活動が行われました。グループは大阪で結成されましたが、瑛九が浦和に移ったのをきっかけに、1952年活動拠点は東京へも広がります。
公募団体に所属しないという条件で、瑛九が中心人物となり、数々の作家が集りました。絵画表現を行う作家が多い中、デザイナーの早川良雄や写真家の細江英公らもデモクラートのメンバーとして作品を発表しました。そこには表現手段にヒエラルキーを設けないという瑛九の考えがありました。

デモクラートは、グループ展の開催や機関誌の発行等を行いました。デモクラート展は大阪で6回、東京で6回開催されており、機関誌は、No.10まで発行されました。
1954年には、『デモクラート・エッチング展 瑛九・加藤正・泉茂3人展』が大阪で開かれるなど、瑛九らを中心としてデモクラートのメンバーは版画制作にも打ち込みます。そのこともあり、『第一回東京国際版画ビエンナーレ展』の招待作家の1割はデモクラートの会員でした。瑛九は「画家は油彩も水彩も版画も同等に表現手段として使わなければ自由な表現活動はできない」と版画家の吉原英雄に語っています。

活動開始から7年目の1957年、『第一回東京国際版画ビエンナーレ展』にて泉茂が新人賞を受賞します。そのことが後押しとなり、ビエンナーレ開幕の翌日付で解散が告げられました。作家たちはデモクラートの活動を経て、解散後も個々の作品を世に発表し続けました。

(執筆:市川絢菜)

メンバー:靉嘔、青島二郎、生島笑子、池田満寿夫泉茂磯辺行久、井田広子、一ノ瀬俊一、井山忠行、岩宮武二、後田武、内田耕平、内間俊子(青原俊子)、内海柳子、瑛九、小笠原健一、織田繁、オノサト・トモコ、甲木永二、加藤正、河原温、菊地秀行、郡司盛男、河野徹、坂井正胤、坂本昌也、杉村恒、高井義博、棚橋紫水、津志本貞、津村義幸、鶴岡弘康、利根山光人、土橋慶三、外山彌、永井マコ、中塚純二、早川良雄、春口光義、福島辰夫、淵村昭一郎、船井裕、古家玲子、細江英公、松尾明美、三木登、幹英生、森啓、森泰子、安田利之、山城隆一、山田勉、山中嘉一、湯浅英夫、吉田利次、吉原英雄

泉茂作品展スナップ(左から瑛九、加藤正、久保貞次郎、早川良雄、山城隆一、福島辰夫、泉茂)
(「デモクラート1951-1957 開放された戦後美術」展)
早川良雄《第3回デモクラート展ポスター》53.0×37.0
(「デモクラート1951-1957 開放された戦後美術」展)


エッセイ


瑛九のエッセイ
浅野智子 「瑛九の型紙考」
植田実 「美術展のおこぼれ第18回~生誕100年記念 瑛九展」
飯沢耕太郎 「瑛九とフォト・デッサン」
大谷省吾 「瑛九 - 光の探求者」
  「ウェブ上で見る瑛九晩年の点描作品」
加藤南枝 「ギャラリートークはおもしろかった/瑛九展」
田中章夫 「本間美術館と瑛九」
中川美香 「瑛九を追って」
難波田龍起 「瑛九について」(再録)
瀧口修造 「瑛九の訪れ」
松本真希 コレクターの声 第6回「宇宙のなかの小さな点 瑛九展」
画廊主 瑛九について 2000年掲示板より
  『瑛九作品集』編集を終えて 1997年12月
  「瑛九の画商として」

細江英公のエッセイ
細江英公 「写真絵巻とフレスコ画の時を越えた出会い~イタリア・ルッカ」
細江英公 「ガウディ」の肉体と霊性
飯沢耕太郎 「細江英公の演劇的想像力」
森下隆 「鎌鼬美術館——秋田県羽後町田代に開館」(全3回)

靉嘔のエッセイ
中村惠一 「靉嘔のレインボー・ディナーショー」
久保貞次郎 「靉嘔近作展によせて」
(1966年南画廊・靉嘔近作展目録より再録)
針生一郎 「現代日本版画家群像 第7回 靉嘔と池田満寿夫」
(1981年版画センターニュース(PRINT COMMUNICATION)No.65より再録)

内間俊子のエッセイ
水沢勉 「ふたりでひとりー内間安瑆と内間(青原)俊子」
内間安樹 「My parents: A Reflection 追想:両親のこと」




泉茂
《インディアン》

1956年
カラーリトグラフ
60.3×45.5cm
Ed.100
サインあり

靉嘔
"move by rainbow an animale!" #13
1963年
フォト・デッサン
54.8×44.4cm


瑛九
"Communications Museum A"
《逓信博物館A》

1941年
油彩
46.0×61.1cm
※日本経済新聞社『瑛九作品集』(1997年刊)42ページ所収


展覧会
2021年
第332回) 生誕110年 第30回瑛九展 フォト・デッサンと型紙 9月3日~9月25日


夏のコレクション展~瑛九、瀧口修造、オノサト・トシノブ 6月29日~7月10日


2020年
第319回) 没後60年 第29回瑛九展 5月8日~5月30日


2019年
◆ART BASEL HONG KONG 2019 - 第28回瑛九展 3月27日~31日


第307回) 第27回瑛九展 1月8日~1月26日


2018年
第301回) 内間安瑆・内間俊子展 7月25日~9月5日

2017年
第293回) 細江英公写真展 10月31日~11月25日

第285回) Circles 円の終わりは円の始まり 1月18日~2月4日

2015年
第262回) 第26回瑛九展 光を求めて 5月16日~5月30日

2014年
第255回) 細江英公写真展 -ガウディの宇宙- 10月8日~10月25日
第251回) 第25回瑛九展 第25回瑛九展 瑛九と久保貞次郎 6月11日~6月28日

2013年
第241回) 第24回瑛九展 瑛九と瀧口修造 10月26日~11月2日
第239回) 細江英公写真展―抱擁 9月11日~9月21日
第235回) 第23回瑛九展 5月17日~6月1日

2012年
第212回) 第22回瑛九展 1月13日~1月21日

2011年
第206回) 第21回瑛九展 46の光のかけら/フォト・デッサン型紙 9月9日~9月17日
第199回) 細江英公写真展 写真絵巻とフレスコ画の時を越えた出会い~イタリア・ルッカ 3月18日~4月2日

2010年
第192回) 奈良美智24歳×瑛九24歳 画家の出発 9月11日~9月18日

2009年
第182回) 細江英公写真展 新版・鎌鼬
 前期:2009年12月15日~12月26日/後期:2010年1月6日~1月16日
第171回) 第19回瑛九展~時を超えて 2月6日~2月28日

2008年
第158回) 細江英公写真展-ガウディへの讃歌 5月9日~5月31日

2007年
◆ART in DOJIMA/OSAKA2007 7月20日~7月22日
第143回) 第18回 瑛九展 5月18日~6月2日
第141回) 細江英公『春本・浮世絵うつし』オリジナル・プリント展/版画掌誌第6号刊行記念 3月16日~3月31日

2006年
第134回) 第17回瑛九展 9月15日~9月30日

2005年
第120回) 第16回瑛九展/開廊10周年記念 7月8日~7月30日 

2004年
第115回) 第15回瑛九展/1936年画家の出発 8月17日~9月11日 

2003年
第108回) 第14回瑛九展 12月12日~12月25日 
第106回) 70s~'80s 熱かった版画の時代/NOMURA multiple ART展  8月22日~9月6日
第105回) 第13回瑛九展 瑛九とその周辺展  7月4日~7月12日 

2002年
第94回) 第12回瑛九展―フォト・デッサン型紙展  2月1日~2月16日

2001年
第84回) 第11回瑛九展 6月15日~ 6月30日 

2000年
第77回) 第10回瑛九展/『眠りの理由』から点描まで 12月1日~12月16日
第67回) 第9回瑛九展 -没後40年/油彩  3月10日~3月25日 

1999年
第61回) 第8回瑛九展 -小さな悪魔(銅版画) 10月8日~10月23日
第56回) 第7回瑛九展 -フォト・デッサン 5月24日~6月9日

1998年
第50回) 第6回瑛九展 -瑛九とオノサト・トシノブ 12月4日~12月19日

1997年
第38回) 第5回瑛九展 -『瑛九作品集』刊行記念 12月12日~12月27日

1996年
第19回) 第4回瑛九展 -フォト・デッサン 10月30日~11月9日
第16回) 第3回瑛九展 7月10日~7月27日

1996年
第13回) 第2回瑛九展 5月13日~6月1日
第11回) 第1回瑛九展 3月 6日~3月23日

1995年
第1回) 銅版画セレクション1/長谷川潔、難波田龍起、瑛九、駒井哲郎 6月5日~6月18日



ときの忘れもの/(有)ワタヌキ  〒113-0021 東京都文京区本駒込5-4-1 LAS CASAS
Tel 03-6902-9530  Fax 03-6902-9531
E-mail:info@tokinowasuremono.com
http://www.tokinowasuremono.com/

営業時間は、11:00~19:00、日曜、月曜、祝日は休廊
資料・カタログ・展覧会のお知らせ等、ご希望の方は、e-mail もしくはお気軽にお電話でお問い合わせ下さい。
Copyright(c)2005 TOKI-NO-WASUREMONO/WATANUKI  INC. All rights reserved.