ときの忘れもの ギャラリー 版画
ウェブを検索 サイト内を検索
   

フルクサス

フルクサスは、リトアニア生まれのデザイナーであるジョージ・マチューナスが、世界各地で展開される、既存の表現方法にとらわれないアヴァンギャルドな表現をまとめようとしたことがきっかけとなり、友人知人のネットワークからスタートした作家の集まりです。その活動が始まった1960年代はアメリカやヨーロッパを中心に豊かさが広がり、消費社会へと発展していく時代にありました。グループとしての規約は特に設けられませんでしたが、「誰でもアーティストになれ、何でもアーティストになり得る」という考えや、「日常の中に“芸術”を見出す」という精神は当時のハイ・アート、ファイン・アートとは対立する姿勢でした。マチューナスはフルクサスにおけるマニフェストを作成しましたが、作家たちはそこにサインをしようとはしませんでした。その結果、グループとしての規約は特に設けられませんでしたが、その背景には線引きを厳密しないことによってグループの分裂を避けるという狙いもあったそうです。フルクサスの活動は1962年ヴィースバーデンで行われたコンサート『フルクサス・フェスティバル』からはじまり、その後多くの作家を巻き込むようになります。

音楽家であるジョン・ケージがフルクサスに与えた影響は大きく、一柳慧はじめ、ジョン・ケージがニュー・スクールにて教えていた生徒の多くがフルクサスと関わっています。ジョン・ケージの最も有名な楽曲《4分33秒》のスコアには、演奏しないという意味の「タチェット」のみが書かれています。この楽曲はフルクサスのコンサートでも演奏されました。

日本からは、オノ・ヨーコ、塩見允枝子、久保田成子、斎藤陽子の4人の女性が参加したことも印象的です。塩見允枝子の著書『フルクサスとは何か』は、当時の様子が作家目線で詳細に記録されている貴重な文献です。1965年には日本でフルクサスを紹介する『フルックス週間』が開催されました。そこにはかつて実験工房のメンバーであった秋山邦治や山口勝弘らも参加しています。また、フルクサスとのかかわりが深い久保田成子やナム・ジュン・パイク、オノ・ヨーコらはハイレッド・センターのメンバーである高松次郎赤瀬川原平、中西夏之をフルクサスのメンバーに紹介しており、フルクサスは1966年にはハイレッド・センターの《首都圏清掃整理促進運動》を《Fluxfest Presents Hi Red Center Street Cleaning Event》というイヴェント名でニューヨークにて再演しています。必ずしもアーティスト本人が作品を完成させる必要がないという、オノ・ヨーコの作品における“ライセンス”の考えはフルクサス作品の在り方に大きな影響を与えました。

活動内容は、音楽、詩、美術、映画、演劇など数々のメディアを横断するもので、マチューナスを中心に、イヴェントの開催やマルチプルの制作、フルクサス新聞の発行など、人種や国境を越えて広く世界で展開されました。《フルクサス1》《フルクサス・イヤー・ボックス》《フルックスキット》など、フルクサスのアーティストの作品をボックスにまとめて、エディションを作り出版するなど、フルクサス独自の形で作品を世に送り出したのも大きな特徴です。

1978年、リーダーのマチューナスが亡くなった後も、フルクサスに関する展覧会が各地で開催されるなど、その活動や作品は現在でも注目されています。

(執筆:市川絢菜)

フルクサス関連作家:秋山邦晴、ディートリヒ・アルブレヒト、エリック・アンダーセン、靉嘔ヨーゼフ・ボイス、ジョージ・ブレクト、ジョン・ケージ、ヘニング・クリスチャンセン、フィリップ・コーナー、マース・カニングハム、ウィレム・デ・リダー、フランソワ・デュフレーヌ、ロベール・フィリウー、アルバート・ファイン、イアン・ハミルトン・フィンレイ、ヘンリー・フリント、ケン・フリードマン、アル・ハンセン、ビチ・ヘンドリックス、ジェフリー・ヘンドリックス、ディック・ビギンス、ハイレッド・センター、アリス・ハッチンス、一柳慧、和泉達、レイ・ジョンソン、ジョー・ジョーンズ、アラン・カプロー、ペア・カーカビィ、ベングト・オヴ・クリントベルグ、ミラン・クニザク、アリソン・ノウルズ、アーサー・クプケ、小杉武久、久保田成子、フレドリック・リーバーマン、ジェルジ・リゲティ、ジョージ・マチューナス、ジャクソン・マクロウ、ジョナス・メカス、ラリー・ミラー、ピーター・ムーア、シャーロット・モーマン、クレス・オルデンバーグ、オノ・ヨーコ、ロビン・ペイジ、ナム=ジュン・パイク、ベン・パターソン、ジェイムズ・リドル、テリー・ライリー、ディーター・ロート、ジェローム・ローゼンバーグ、斉藤陽子、トマス・シュミット、サラ・シーガル、ポール・シャリッツ、塩見允枝子、ダニエル・スポエリ、刀根康尚、ローラン・トポール、ベン・ヴォーテイエ、ヴォルフ・フォステル、ワダ・ヨシマサ、ロバート・ワッツ、エメット・ウィリアムス、ラ・モンテ・ヤング

フルクサス初期人物相関図。
(「フルクサスとは何か? ―日常とアートを結びつけた人々」2005年、塩見允枝子・著より抜粋)

ジョージ・マチューナス、ディック・ビギンズ、ヴォルフ・フォステル、ベンジャミン・パタソン、エメット・ウィリアムス
《フィリップ・コーナー作ピアノ活動のパフォーマンス》
現代音楽のフルクサス・インターナショナルにて、ウィースバーデン
1962年(写真撮影:Hartmut Rekort)
(「フルクサス」)
 
ジョージ・マチューナス
"40 Monograms Designed by George Maciunas"
制作年不明
12.0×10.0×1.4cm
ReFlux Editions 長澤章生氏蔵
(「開館5周年記念 フルクサス展―芸術から日常へ」)
 
塩見允枝子
グラッパ・フルクサス
《A Musical Embryo 音楽的な胎児》

1995年
ミクスドメディア
瓶高:28cm
Ed.4

Edition Luigi Bonotto が企画したGrappa Fluxus グラッパ・フルクサスのシリーズために制作したガラス瓶の作品。
 
《フルクサス1》
1964年以降
ミクストメディア、木箱
22.4×24.0×5.4cm
 


エッセイ

靉嘔のエッセイ

中村惠一 「靉嘔のレインボー・ディナーショー」
久保貞次郎 「靉嘔近作展によせて」
(1966年南画廊・靉嘔近作展目録より再録)
針生一郎 「現代日本版画家群像 第7回 靉嘔と池田満寿夫」
(1981年版画センターニュース(PRINT COMMUNICATION)No.65より再録)

ジョナスメカスのエッセイ
ジョナス・メカス 『ジョナス・メカス ノート、対話、映画』
原茂 「天使の謡う夜に~ジョナス・メカス展オープニング」
中村惠一 「リトアニアへの旅の追憶」を見て
ヴィートウタス・ランズベルギス 「メカス マチューナス フルクサス」
西村智弘 「ジョナス・メカスをめぐる断章」(全三回)
植田実 「本との関係5 岩波文庫ひとつ星」
植田実 「美術展のおこぼれ第27回 ジョナス・メカス写真展」
植田実 『メカスの映画日記 ニュー・アメリカン・シネマの起源1959-1971』
トゥルーリ・オカモチェク 「虹の彼方 こことどこかをつなぐ、アーティストたちとの遊飛行」
小林美香 「写真のバックストーリー第31回 ジョナス・メカス」
井戸沼紀美 「ジョナス・メカスとその日々をみつめて」
井戸沼紀美 「東京と京都で Sleepless Nights Stories 上映会」
井戸沼紀美 「メカスさんに会った時のこと」
佐伯誠 「その人のこと、少しだけ_追憶のジョナス・メカス」
綿貫不二夫 「ジョナス・メカスと日和崎尊夫」

塩見允枝子のエッセイ
塩見允枝子 「パフォーマンス作品集 フルクサスをめぐる50余年」
  「スペイシャル・ポエム」と「フルックスアトラス」
  「フルクサスの回想」



塩見允枝子
《音楽の小瓶 #12 Sonic Palindrome 音の回文(2個で1組) (単品)》

1993/2013年
瓶サイズ:5.5×5.5×8.0cm
台座サイズ:13.0×6.01.4cm
紙箱サイズ:14.5×8.5×8.5cm
Ed.12
サインとナンバー入り

ジョナス・メカス 
《アンディ・ウォーホル、ニューヨーク、1966(ウォルデン)》

2009年
CIBA print
35.4×27.5cm
サインあり

ナム・ジュン・パイク
"UNTITLED (2)"

1978年
シルクスクリーン
イメージサイズ:30.0×39.5cm
シートサイズ:43.0×46.0cm
Ed.75
サインあり
刷り:岡部徳三(岡部版画工房)


フルクサス
"LY 1961"

1961年
サイズ:9.0×9.0×0.3cm
オマージュ・カードサイン入り

フルクサス
"Fluxus Preview Review"

1963年
紙に両面印刷
(ロール状、紙箱入り)
サイズ:166.0×10.0cm

フルクサス
《Ekstra Bladet(号外)》

1963年
紙に両面印刷
(ロール状、紙箱入り)
サイズ:115.0×21.0cm 


フルクサス
"Piece for Fluxorchestra by Albert M. Fine"

1966年
カード
プラスチック・ボックス・サイズ:12.0×10.0×1.4cm
紙箱サイズ:14.6×11.7×2.5cm
SOLD

フルクサス
"A FLUXGAME"

1969年
箱サイズ:12.0×10.0×1.4cm  
保護の為の紙箱サイズ:14.5×11.7×2.5cm
サイン入りハガキ付き
SOLD

フルクサス
《Invitation to FLUXUS VIRUS
フルクサス・ヴィールスへの招待状》

1992年
招待状三つ折りサイズ:19.0×9.5cm
サイン入り 


フルクサス
"fluxorchestra at carnegie recital hall sept. 25 8pm 1965"

1965年
薄いモスグリーンの紙に片面印刷
サイズ:43.2×30.0cm
サイン入りハガキ付き

フルクサス
《フルクサス(その歴史的展開と前衛運動との関係)》

1960年代
朱色の紙に片面印刷
サイズ:43.0×14.3cm
サイン入りハガキ付き
SOLD

フルクサス
《新聞 FLUXFEST SALE》

1967年
白い紙に両面印刷
56.0×43.2cm

 
フルクサス
《フルクサス新聞#1 cc V TRE》

1964年1月
紙に両面印刷
58.0×86.7cm

フルクサス
《フルクサス新聞#2 cc V TRE》

1964年2月
紙に両面印刷
58.0×87.0cm

フルクサス
《フルクサス新聞#3
FLUXUS cc Valise eTRanglE》

1964年3月
紙に両面印刷
57.8×86.8cm


フルクサス
《フルクサス新聞#4
FLuxus cc fiVe ThReE》

1964年6月
紙に両面印刷
57.9×87.2cm

フルクサス
《フルクサス新聞#5
FLUXUS VacuumTRapEzoid》

1965年3月
紙に両面印刷
58.0×86.8cm

フルクサス
《フルクサス新聞#6 FLuXus
Vaudeville TouRnamEnt》

1965年7月
紙に両面印刷
57.0×89.0cm


フルクサス
《フルクサス新聞#7
Fluxus 3 newspaper eVenTs
for the pRicE of $1》

1966年2月
紙に両面印刷
57.8×86.8cm

フルクサス
《フルクサス新聞#8
Vaseline sTREet fluxus》

1966年6月
紙に両面印刷
58.0×87.0cm

フルクサス
《フルクサス新聞#9
JOHN YOKO & FLUX》

1970年
紙に両面印刷
58.0×97.0cm


フルクサス
《インターメディアアートフェスティバル》ポスター

1969年
紙に両面印刷
78.5×44.7cm
   


展覧会
2022年
第346回 塩見允枝子+フルクサス 9月2日~39月17日


2021年
第326回 第2回エディション展/版画掌誌ときの忘れもの 1月6日~31月23日

2020年
第322回 ジョナス・メカス展 8月28日~9月12日

2019年
◆ART TAIPEI 2019 10月18日~310月21日
◆ART OSAKA 2019 7月6日~37月7日
追悼・ジョナス・メカス上映会 2月5日~2月9日

2017年
今週の特集展示:白南準(ナム・ジュン・パイク)と文承根(ムン・スングン) 8月18日~8月19日
◆ART on paper 3月2日~3月5日


2016
◆KIAF 2016/ART SEOUL 10月12日~10月16日
◆ART STAGE JAKARTA 8月5日~8月7日
◆ART BUSAN2016 5月20日~5月23日
◆Art Stage Singapore 1月21日~1月24日

2015
◆KIAF/2015 10月7日~10月11日

2014
◆KIAF 2014 9月24日~9月29日
◆ART OSAKA 2014 7月11日~7月13日

2013年
第244回) ジョナス・メカスとその時代展 12月18日~12月28日

2012年
第230回) 『ジョナス・メカス―ノート、対話、映画』出版記念展 12月6日~12月8日
◆ART NAGOYA 2012 8月4日~8月5日
◆ART OSAKA 2012 7月7日~7月8日
特別セール/靉嘔・瑛九・オノサトとデモクラートの作家たち 3月17日~3月18日
第214回) ジョナス・メカス写真展 2月10日~2月25日

WEB展覧会 靉嘔展 2月1日~2月29日

2010年
◆KunStart 10 3月5日~3月7日
WEB展覧会 ジョナス・メカス展 3月16日~4月15日
WEB展覧会 靉嘔展 4月15日~5月16日

2009年
◆Daegu Art Fair 2009 11月25日~11月29日
◆KUNST 09 ZURICH 11月13日~11月16日
第178回) ジョナス・メカス新作写真展 9月1日~9月19日

2008
◆ART OSAKA 2009 8月21~8月23日

2007
◆ART in DOJIMA/OSAKA2007 7月20日~7月22日

2005年
第123回) ジョナス・メカス展 10月14日~29日

2004年
「ジョナス・メカス作品展」


2002年
第96回) ジョナス・メカス写真展―時を数えて、砂漠に立つ  4月 19日~5月25日
第95回) ジョナス・メカス展-版画と写真 3月1日~3月16日



ときの忘れもの/(有)ワタヌキ  〒113-0021 東京都文京区本駒込5-4-1 LAS CASAS
Tel 03-6902-9530  Fax 03-6902-9531
E-mail:info@tokinowasuremono.com
http://www.tokinowasuremono.com/

営業時間は、11:00~19:00、日曜、月曜、祝日は休廊
資料・カタログ・展覧会のお知らせ等、ご希望の方は、e-mail もしくはお気軽にお電話でお問い合わせ下さい。
Copyright(c)2005 TOKI-NO-WASUREMONO/WATANUKI  INC. All rights reserved.