ときの忘れもの ギャラリー 版画
ウェブを検索 サイト内を検索
   

実験工房

  1951年から1958年にかけて活動していた実験工房は当時20代の青年芸術家によるグループです。実験工房では会場全体をひとつの構成物とし、造形、音楽、写真、文学、光の表現など、芸術の分野にとらわれず互いに協力しあい作品を制作しました。構成員はその都度異なり、活動はプロジェクト・チームのような形で行われました。当時、ミクスト・メディアに特化したグループ活動がほとんど存在しないなかでの活動でした。

1948年、モダン・アートに関わる作家たちの集まりである「日本アヴァンギャルド美術家クラブ」にて北代省三山口勝弘福島秀子は出会います。福島の家で美術と音楽それぞれの分野の作家たちが出会い、その後も交流を持つようになったのが実験工房の始まりです。そして、その名付け親でもある瀧口修造は、グループ活動の精神的な柱となります。瀧口はその活動について多くの文章を寄せており、その活動を大いに支えることとなります。

1951年、読売新聞社から依頼されたバレエ公演『生きる悦び』の上演をもって実験工房の活動はスタートしました。この公演では、照明も作品を支える大きな要素として取り入れており、当時では新しい試みでした。現代音楽の解説を行っていた秋山邦晴の影響もあり、1952年の『実験工房第2回発表会「現代音楽演奏会」』では海外の作曲家作品の初演を行うなど、現代音楽を積極的に紹介していたのも大きな特徴といえます。
また、映画、テレビ、オートスライドといった新しい素材、新しいメディアを積極的に取り込むことで、視聴覚の総合芸術を作り出すことに取り組みます。オートスライド・プロジェクターを開発した東京通信工業と関係を持ったことをきっかけに、1953年の『実験工房第5回発表会』では、オートスライドを用いた作品が4点発表されています。このような科学技術を取り入れる動きは革新的であり、リーダー的存在であった北代省三が理工学を学んでいたこととも関係しているでしょう。

実験工房は分野を問わず様々な依頼や企画にも協力していきました。このような外部と関わる仕事を経て、作家個人の活動もその後発展していくこととなりました。

メンバー:瀧口修造、大辻清司、北代省三駒井哲郎福島秀子山口勝弘、佐藤慶次郎、鈴木博義、園田高弘、武満徹、福島和夫、湯浅譲二、秋山邦晴、今井直次、山崎英夫

《実験工房》の記念写真。
(第11回オマージュ瀧口修造 実験工房と瀧口修造(1991年7月8日―31日))
山崎英夫を除く全員がそろっている。1954年、ヨーロッパから帰朝した園田高弘の歓迎会のあと撮影されたものか。前列左から瀧口修造、園田高弘夫妻、福島秀子、武満徹、湯浅譲二、鈴木博義、佐藤慶次郎。後列左から北代省三、秋山邦晴、山口勝弘、駒井哲郎、福島和夫、今井直次。下の写真では上の写真を撮影した大辻清司(下の写真の後列左端)が下の写真を撮影した北代と入れ替わっている。
1951年-バレエ『生きる悦び』の舞台セット(模型)(美術:北代省三、山口勝弘、福島秀子)
(第11回オマージュ瀧口修造 実験工房と瀧口修造(1991年7月8日―31日) )
「実験工房第3回発表会」(2月―10日 タケミヤ画廊)案内状(装丁:北代省三)1952年
(メディアアートの先駆者 山口勝弘展 「実験工房」からテアトリーヌまで)


エッセイ

 

瀧口修造のエッセイ
宮脇愛子 「ウフフの人 瀧口修造」
植田実 「瀧口修造とマルセル・デュシャン展」
土渕信彦 「瀧口修造 人と作品」
清家克久 「瀧口修造を求めて」(全12回)
綿貫不二夫 「瀧口修造の詩による版画集『スフィンクス』」

駒井哲郎のエッセイ
植田実 「美術展のおこぼれ第6回~駒井哲郎1920-1976(町田市立国際版画美術館)」
植田実 「美術展のおこぼれ第33回~福原コレクション 駒井哲郎1920-1976 展(世田谷美術館)」
栗田秀法 「若き日の作家とパトロン展に寄せて」
綿貫不二夫 「駒井哲郎ー福原コレクションをめぐってー」
綿貫不二夫 「再び福原コレクションについて 発見された駒井哲郎」
吉岡知子 「福原義春コレクション 花開く色彩―駒井哲郎のモノタイプ」の展示に寄せて」
吉岡知子 「企画展<駒井哲郎 夢の散策者>に寄せて―武田光司氏のコレクション」
片多祐子 「駒井哲郎―煌めく紙上の宇宙」展について
S氏のエッセイ 「私の駒井哲郎コレクション」(全3回)
瀧沢恭司 「コレクションの異端―S氏駒井哲郎コレクションについて思うこと」
針生一郎 「現代日本版画家群像 第4回 駒井哲郎と浜田知明」
(ブログ連載) 「駒井哲郎を追いかけて」



瀧口修造
"IV-03"

1961年
紙に水彩
イメージサイズ:9.7×9.0cm
シートサイズ:12.3×9.0cm
額裏にサイン・年記あり

駒井哲郎
《ある風景》

1969年
アクアチント
15.0×9.5cm
Ed.500
サインあり
※レゾネNo.225(美術出版社)


山口勝弘
《Cの関係》

1981年
シルクスクリーン
イメージサイズ:40.0×50.0cm
シートサイズ:49.0×63.0cm
Ed.50
鉛筆サインあり


展覧会

2022年
生誕100年 駒井哲郎展 Part 2 駒井哲郎と瀧口修造 2月8日~2月26日


2021年
夏のコレクション展~瑛九、瀧口修造、オノサト・トシノブ 6月29日~7月10日


2020年
第320回) 生誕100年 駒井哲郎展 Part 1 若き日の作家とパトロン 6月16日~7月11日


2017年
特集展示:瀧口修造とマルセル・デュシャン 10月24日~10月28日


今週の特集展示:駒井哲郎展 9月12日~9月22日


2015年
第268回) 瀧口修造展 IV 10月17日~10月31日


2014年
第256回) 瀧口修造展-III 瀧口修造とマルセル・デュシャン 11月5日~11月22日
第251回) 第25回瑛九展 第25回瑛九展 瑛九と久保貞次郎 6月11日~6月28日
第247回) 瀧口修造展-II 3月12日~3月29日
第245回) 瀧口修造展-I 1月8日~1月25日

2013年
第241回) 第24回瑛九展 瑛九と瀧口修造 10月26日~11月2日

2010年
第194回) S氏コレクション 駒井哲郎PART II展 10月26日~11月6日

2009年
第181回) S氏コレクション 駒井哲郎PART I展 11月20日~11月28日

2000年
第69回) 駒井哲郎展 -生誕80年 4月21日~5月20日

1999年
第51回) 駒井哲郎と挿画本の世界/駒井哲郎=ロオトレアモン、池田満寿夫=小川国夫、柳沢紀子=岡田隆彦、吉原英雄=松永伍一、木原康行=中村真一郎、木村茂=辻邦生、中林忠良(詩画集) 1月11日~1月30日



ときの忘れもの/(有)ワタヌキ  〒113-0021 東京都文京区本駒込5-4-1 LAS CASAS
Tel 03-6902-9530  Fax 03-6902-9531
E-mail:info@tokinowasuremono.com
http://www.tokinowasuremono.com/

営業時間は、11:00~19:00、日曜、月曜、祝日は休廊
資料・カタログ・展覧会のお知らせ等、ご希望の方は、e-mail もしくはお気軽にお電話でお問い合わせ下さい。
Copyright(c)2005 TOKI-NO-WASUREMONO/WATANUKI  INC. All rights reserved.