2005年7月〜の展覧会

弊廊「ときの忘れもの」の2005年7月〜の企画展・常設展のご案内を申し上げます。 


 ◆第120回企画展  第16回瑛九展/開廊10周年記念
 会期=2005年7月8日[金]〜7月30日[土] *日曜・月曜・祝日は休廊



 ときの忘れものは1995年6月に開廊致しました。今年でちょうど10周年を迎えます。第一回企画展「白と黒の線刻 銅版画セレクション 長谷川潔・難波田龍起・瑛九・駒井哲郎」から数えて今回が120回目の企画展となります。その間、磯崎新、安藤忠雄、小野隆生、草間彌生らの個展を開催してきましたが、中でも私たちが1974年に美術界に入って以来、追い続けてきた瑛九(1911〜1960)を最も多く取り上げてきました。
技法やテーマ、時代など瑛九のさまざまな側面に光をあてて連続企画「瑛九展」を15回開催してきました。
開廊10周年記念として開催する今回の第16回瑛九展では、1936年に早くも抽象的表現を試みた初期油彩、さらに晩年の光り輝く油彩作品や、フォトデッサン、リトグラフなど代表作15点を出品します。
同時期(6月7日〜7月18日)に東京国立近代美術館では「瑛九とオノサト・トシノブ」の特集展示が開催されています。併せてご覧下さい。

■瑛九(Q Ei えいきゅう 本名・杉田秀夫)………1911年宮崎生まれ。15歳で『アトリ ヱ』『みづゑ』など美術雑誌に評論を執筆。1936年フォトデッサン作品集『眠りの理由』 を刊行。1937年長谷川三郎らと自由美術家協会創立に参加。1951年デモクラート美術家 協会を結成、靉嘔、池田満寿夫、磯辺行久、河原温、細江英公ら若い作家に大きな影響 を与えた。油彩、フォトデッサン、銅版画、リトグラフなどさまざまな表現方法に挑み、 それぞれ独自の世界を生み出す。1960年48歳で死去。



1 「黄色い点」 1957 油彩 45.8×38(F8号)


2 「作品-B(アート作品・青)」 1935 油彩 28.5×23.8


3 「飛ぶ」 1957 リトグラフ Ed.50 40×27


4 「海の記念日」 1957 リトグラフ Ed.20 46.5×31.2


5 「海と少年」 1956 リトグラフ Ed.18 43×28.6


6 「いたずら」 1956 リトグラフ Ed.13 40×26


7 「蟻のあしあと」 1956 リトグラフ Ed.22 38×25


8 「着陸」 1957 リトグラフ Ed.20 46×30


9 「顔」 1957 リトグラフ Ed.20 45.5×30


10 「虫の生活」 1957 リトグラフ Ed.20 45.5×31


11 「過去」 1957 リトグラフ Ed.20 46.3×30


12 "フォト・デッサン型紙(1)
フォト・デッサン作品名「森のつどい」" 1950 印画紙 45.6×56


13 フォト・デッサン型紙(2) 印画紙 45.5×56

会場風景



■瑛九を知るための必読文献
1)本間正義監修『瑛九作品集』1997年 日本経済新聞社 204頁 執筆/五十殿利治・横山勝彦 編集/三上豊・綿貫不二夫 油彩・フォトデッサン・版画など代表作237点を網羅した決定版作品集。


2)山田光春著『瑛九 評伝と作品』1976年 青龍洞 480頁 瑛九の盟友だった画家山田光春が全国をまわり資料・作品を蒐集調査、克明に瑛九の生涯を追った伝記。


3)久保貞次郎編『瑛九画集』1971年 同刊行会 89頁 限定2,000部 遺族や生前から瑛九を支えたコレクター達の所蔵する油彩、フォトデッサン、版画など66点を収録。



4)瑛九の会機関誌『眠りの理由』1966年4月創刊号〜1979年14号まで完全揃い 瑛九の会は瀧口修造・久保貞次郎・木水育男らによって設立され、初代事務局は尾崎正教、後に原田勇が引き継ぎ、機関誌や石版画レゾネの刊行につとめた。



5)『瑛九からの手紙』2000年 瑛九美術館(福井県鯖江市) 215頁 福井県の小学校教師だった木水育男は頒布会を組織し晩年の瑛九を支えた。1953年から1960年の瑛九の死にいたるまでの友情の書簡集。木水没後に遺族によって編集刊行された。


6)『瑛九石版画総目録』1974年 瑛九の会 限定1000部 74頁 1951〜1958年に制作されたリトグラフ全158を収録。



7)『瑛九 前衛画家の大きな冒険』展図録 2004年 渋谷区立松濤美術館 
176頁 執筆/瀬尾典昭 瑛九没後、宮崎、埼玉などの美術館でさまざまな回顧展が開催されてきたが、晩年の点描に絞って構成されたのは初めて。ときの忘れものも出品協力しました。


8)『瑛九とその周辺』展図録 1986年 埼玉県立近代美術館 128頁 執筆=久保貞次郎・瀬木慎一、出品=瑛九、靉嘔、池田満寿夫、泉茂、オノサト・トシノブ、長谷川三郎、早川良雄、細江英公、吉原英雄の全146点。


*価格はすべて税込みです。
*在庫が一冊のものもありますので、購入希望の方は、事前にメールにて在庫の確認を問い合わせて下さい。


◆第121回企画展  内間安王星展

 会期=2005年8月19日[金]〜9月3日[土]  *日曜・月曜・祝日は休廊
 伝統木版にモダンな色彩感覚を吹き込み、ニューヨークで清新な作風を展開しメトロポ リタン、ホイットニ−など主要美術館に作品が収蔵されるなど、アメリカ美術界に確固 たる地位を築いた内間安王星(うちまあんせい)が死んで5年が経ちます。
 内間は、戦前から戦中にかけ早稲田大学で建築を学び、油彩にも取組みますが、戦後、 油絵制作の社会的必然性に疑問を抱く中、恩地孝四郎に巡り合い版画の大衆性と創作版 画の意義に惹かれ、木版画の制作を始めます。
 深い知性に裏付けられ、理論的に考え抜かれた構成により、リズム感に富んだ豊かな色 彩 表現を確立しました。代表作の「森の屏風 Forest Byobu Seeries」シリーズに展開 される、自律的に色彩が演じる“視覚ダンス”の世界は、版木ベニヤ8面、水彩絵具で 生漉奉書に手摺りで45度摺りを行うといった、浮世絵版画を思わせる手のこんだ技法の ため、限定部数は決して多くはなく、ほとんどが数部が刷られたのみでした。
渾身の力が注ぎ込まれたひとつひとつの作品は、作り手の死を経てもなお、透明で真っ直ぐな光を放ち続けています。
 本展では日本時代の1960年代から、帰米後の80年代までの木版画代表作、銅版、水彩画など、20点を出品します。

■内間安王星(うちま あんせい)………1921年アメリカに生まれる。父母は沖縄出身。 1940年早稲田大学に留学し建築を学ぶ。戦時中も日本に留まり、戦後は創作版画の恩地孝四郎に巡り合い抽象木版に志す。1955年東京・養清堂画廊で初個展。 1960年帰米、ニューヨークに住む。1962・70年グッゲンハイム・フェローシップ版画部 門で受賞。2000年 5月 9日79歳で死去。



1 『Hermit(仙人)』
1957年 木版 77.1 × 41.0 (cm) A.P. サインあり



2 『Spring Snow(新雪)』
1962年 木版 77.5 × 33.5 A.P. サインあり



3 『Time, Space-Horizontal』
1969年 木版 35.5 × 75.8 Ed.30 サインあり


4 『Space Poem B』
1974年 木版 38.0 × 39.0 A.P. サインあり



5 『BLUE TO WHITE:CASCADE』
1976-77年 木版 75.8 × 28.5 Ed.30 サインあり



6 『Twilight(COBALT BLUE)2ND STATE 』
1977年 木版 45.6 × 16.0 Ed.20 サインあり



7 『LIGHT ECHO』
1977年 木版 70.8 × 50.5 A.P. サインあり



8 『Window Nuance(Nude and Crimson)』
1979年 木版 70.7 × 46.3 A.P. サインあり



9 『FOREST BYOBU
   (AUTUMNAL BLEND)A』
1980年 木版 53.0 × 20.8 A.P. サインあり



10 『FOREST BYOBU   (EARLY MORNING SUN)』
1980年 木版 49.4 × 80.5 A.P. サインあり



11 『FOREST BYOBU  (TWILIGHT WEAVE)A』
1981年 木版 59.5 × 52.7 A.P. サインあり



12 『FOREST BYOBU(FRAGRANCE)』
1981年 木版 74.3 × 44.0 Ed.120 サインあり



13 『FOREST BYOBU(VERMILION BLEND)』
1981年 木版 53.0 × 38.0 A.P. サインあり



14 『ウェストチェスター(NOVEMBER)』
1982年 銅版 15.0 × 10.0 Ed.104 サインあり



15 『Space:Space Tranquility(Sphere)』
1972年 水彩 46.4 × 32.3 サインあり



16 『Impromptu(即興曲)A』
1968年 水彩 27.9 × 38.0 サインあり



17 『Impromptu(即興曲)B』
1968年 水彩 27.8 × 38.0 サインあり



18 『Impromptu(即興曲)D』
1968年 水彩 38.0 × 27.9 サインあり


19 『Impromptu(即興曲)F』
1968年 水彩 27.9 × 38.0 サインあり




20 版画掌誌「ときの忘れもの」第4号 A版
2001年 32.0 × 26.0 cm


  『Forest Byobu with Bouquet』
1979年 木版 19.7 × 26.5 Ed.35 (2001年後刷り)

  『Rose One(B)』
1982年 銅版 11.7 × 9.0 Ed.135 (2001年後刷り)
  他に北郷悟の銅版画3点入り




21 版画掌誌「ときの忘れもの」第4号 B版
2001年 32.0 × 26.0 cm

  『Rose One(B)』 1982年 銅版 11.7 × 9.0 Ed.135 (2001年後刷り)
  他に北郷悟の銅版画1点入り


展示風景




【TOP PAGE】