2005年12月〜の展覧会

弊廊「ときの忘れもの」の2005年12月〜の企画展・常設展のご案内を申し上げます。 


◆第125回企画展 舟越保武・難波田龍起展

舟越保武・難波田龍起展 12月16日[金]〜12月28日[水] 
 大理石やブロンズにより、厳しくまた清冽な人間像を造形し、日本の具象彫刻に一時代を画した舟越保武。戦前から日本の前衛美術運動に参加し、詩的な抽象絵画を制作した難波田龍起。二人が1970年代から80年代にかけて制作した版画を展示します。年末の何かと慌ただしい時期ではありますが、静謐な二人の世界をご堪能下さい(*日・月・祝日は休廊)。

舟越保武(ふなこし やすたけ)1912年岩手県生まれ、東京美術学校卒業、新制作派協 会の創立に参加。独学で大理石の直彫り彫刻をはじめる。戦後、カトリックの洗礼を受 け、信仰に支えられた崇高で清潔な人間像を作り続けた。58年「長崎二十六殉教者記念 像」に着手し、5年の歳月をかけて62年に完成、高村光太郎賞を受賞。大理石やブロンズ による具象彫刻で中原悌二郎賞、芸術選奨文部大臣賞などを受賞。80年前後から版画制 作にも取り組み、石版(リトグラフ)や銅版に秀作をのこしたが、87年脳硬塞に倒れた。 車椅子による不自由な体をおして左手だけで制作を再開し、99年には文化功労者として 顕彰された。香気あふれるエッセイでも知られ著書「巨岩と花びら」は日本エッセイス ト・クラブ賞を受賞。2002年2月5日死去、奇しくも長崎で26聖人が昇天した日だった。

難波田龍起(なんばた たつおき)1905年北海道旭川生まれ。1923年9月関東大震災、 震災直後の夜警当番で高村光太郎の面識を得る。1928年光太郎に川島理一郎を紹介され、 川島の主宰する絵画研究会の金曜会に入る。この頃ルドンに傾倒。1929年第4回国画会 展に初入選。1942年第1回難波田龍起個展(銀座・青樹画廊)開催。1960年アーサー・ フロリーより吉田遠志のアトリエで指導を受け、石版画を制作する。1978年現代版画セ ンターより銅版画集『街と人』『海辺の詩』を発表。この頃銅版画を集中して制作する。 1982年「形象の詩人 難波田龍起展」が北海道・旭川美術館で開催される。1987年東京 国立近代美術館で「今日の作家―難波田龍起展」が開催される。1988年第29回毎日芸術 賞を受賞。1994年「難波田龍起展」が世田谷美術館で開催される。1995年ときの忘れも のより「難波田龍起銅版画集 古代を想う」を刊行。1996年文化功労者に選ばれる。  1997年死去。


出品作品リスト

No. 作家 タイトル 制作年 技法 限定 サイズ サイン
1 舟越保武 若い女A 1984年 リトグラフ(雁皮) Ed.170 51×39
2 舟越保武 若い女B 1984年 リトグラフ(雁皮) Ed.170 48.5×37
3 舟越保武 聖クララ 1984年 リトグラフ(雁皮) Ed.170 51×42
4 舟越保武 St.Crara 1982年 リトグラフ Ed.175 31.5×20
5 舟越保武 若い女   リトグラフ E.A. 28×23
6 舟越保武 A嬢 1982年 銅版(雁皮) Ed.100 24×19.4
7 舟越保武 若い女の顔 1982年 銅版   9.7×8.2
8 舟越保武 若い女 横顔 1982年 銅版 Ed.150 9.3×7.5
9 舟越保武 若い女 1982年 銅版 Ed.150 11.7×9.5
10 舟越保武 少女の顔 1979年 ブロンズレリーフ   12(径)
11 難波田龍起 石の時間 1979年 リトグラフ E.A. 60×99
12 難波田龍起 王朝の装い 1978年 銅版に手彩色 Ed.35 27×17.8
13 難波田龍起 聖堂 1978年 カラー銅版 Ed.35 28×18
14 難波田龍起 聖堂のある風景 1978年 カラー銅版 Ed.75 21×12
15 難波田龍起 幻の館 1978年 カラー銅版 Ed.75 21×12
16 難波田龍起 昼と夜 1978年 カラー銅版 Ed.75 20×15
17 難波田龍起 海辺 1977年 銅版 Ed.95 7.7×5.7
18 難波田龍起 森の少女 1973-78年 ドライポイント Ed.20 30.2×18.1
19 難波田龍起 生物苑 1997年 銅版に手彩色 Ed.35 22.5×22.5
20 難波田龍起 生物苑 1997年 カラー銅版 Ed.35 22.5×22.5
21 難波田龍起 生成の詩A 1993年 水彩   24.7×33.3
22 難波田龍起 心象風景 1993年 水彩   23.7×33.2
ご注文は各作家の紹介ページにてお願いいたします。
舟越保武
難波田龍起


会場風景









【TOP PAGE】