2007年6月〜の展覧会

弊廊「ときの忘れもの」の2007年6月〜の企画展・常設展のご案内を申し上げます。 


◆第144回企画展 井村一巴[セルフポートレイト]展


会期=2007年6月15日[金]―6月23日[土] 12:00―19:00 *日曜・月曜・祝日は休廊

 16歳からセルフポートレイトを撮影している彼女は、2003年にプリントした印画紙にピンで引っかくという方法を考案、以来その方法で制作しつづけてきました。引っかいてかくことにより、彼女独自の作品に仕上げています。写真でありながら、一度限りの「描いた」作品は写真と素描のミックスされた表現となっています。
 今回はセルフポートレイトに上記の技法を用いた作品を100点展示します。同時に、セルフポートレイトや文章を掲載した冊子を発行します。

初日15日(金)17時よりオープニングを開催します。

■6月23日(土)17時より、井村一巴氏と外山紀久子氏(埼玉大学教授)によるギャラリートーク+パフォーマンス(セルフポートレイト撮影)を行ないます。
 会費1,000円(1ドリンク) 
※要予約(参加ご希望の方は、お名前・電話番号を明記の上、メールまたは電話でお申し込み下さい。先着順、定員になり次第締切ります)
 電話:03-3470-2631、 メール:info@tokinowasuremono.com

 この個展で展示される写真作品の技法について「モノクロプリントした印画紙に安全ピンで傷を付けるようにかく。」と説明しようとするが、最後のかくは描くであり欠くでもあるようで掻くと言うのも正しい。印画紙に定着された画像がセルフポートレイトであることから、この作業は自己からの「隔」かも知れず、「嚇」する如く何かしらの「獲」を求め、現イメージを隠し「拡」し己を「覚」し「格」を得ては崩し斯くして「画」を成す。自己からの「隔」、とはセルフポートレイトに限らず写真の撮影、制作及び発表など私が写真に関わるとき全てに於いて意識されたり意識されぬ間に為されていることでもある。かなしくも確かに。
最新作のみを展示する運びとなりました。とても楽しみです。井村一巴

    
「uka」 2007 photograph with pin scratchings 「dream」 2006 photograph with pin scratchings

井村一巴(Kazha IMURA)
1980年生まれ。16歳で写真を撮り始め、17歳のときに自分の写真や文章を発表するため、“paper”という雑誌スタイルのカラーコピーによる手作りのメディアを発行。現在15号を刊行している。2001年から2003年までの8月の1ヶ月間、来場者のポートレイトを撮影、現像、展示する「週末写真館」展を開催。その間、撮影したのは532名にもおよぶ。2002年、第5回「寿限無-cloning-」展(小山登美夫ギャラリー)に出展。2004年「寿限無2004 -Super Multiple Art Project-」展(現代美術製作所)に出展。同年、ときの忘れもので初個展[井村一巴セルフポートレイト展]を開催。

『Imura Kazha Plays Imura Kazha』
サイズ B5版、44頁
オリジナル作品入り(手焼きプリント) 25.4×20.3cm Ed.50
作家直筆サイン入り
発行日:2007年6月15日


<Kazha IMURA>出品リスト        2007.06.15〜06.23
No. タイトル 制作年 技法 サイズ(cm) サイン
1 solo 2007 Photograph with pin scratchings 59.2×39.3
2 moonlit 2007 Photograph with pin scratchings 59.3×39.5
3 bloom 2007 Photograph with pin scratchings 59.5×38.5
4 ito 2006 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
5 twine 2006 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
6 memory 2006 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
7 frulu 2006 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
8 minamoT 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
9 scapula 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
10 microscope 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
11 photon 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
12 throb 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
13 quartz 2006 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
14 moors 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
15 pollen 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
16 chasm 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
17 nagaru 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
18 croon 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
19 swing 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
20 omoide 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
21 hoop 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
22 web 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
23 omou 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
24 cilia 2006 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
25 kemono 2006 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
26 plume 2006 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
27 blow 2006 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
28 petticoat 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
29 undo 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
30 rain 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
31 minamoU 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
32 think 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
33 vaporT 2006 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
34 chandelier 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
35 royal 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
36 vaporU 2006 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
37 southern 2006 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
38 chair 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
39 acacia 2006 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
40 kicoyu 2004 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
41 electrostatic 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
42 whirl 2006 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
43 yubi 2006 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
44 core 2006 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
45 sagru 2006 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
46 botanic 2006 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
47 karam 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
48 uka 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
49 dream 2006 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
50 etranger 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
51 afrulu 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
52 chinoi 2006 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
53 kouun 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
54 smell 2004 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
55 neiru 2006 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
56 kindergarten 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
57 pentatonic 2007 Photograph with pin scratchings 23.8×15.8
展示風景

オープニング・制作風景

ギャラリートーク・セルフポートレートパフォーマンス

見積り請求(在庫確認)フォーム

ご購入希望No.  作家名  題名など

お名前:
郵便番号:
ご住所
E-mail
電話番号
御質問、御興味のある作家、お探しになっている作品等ございましたら御記入下さい


  在庫確認後、お返事させていただきます。

井村一巴〈セルフポートレイト展〉――“主観”を超えて 岡部万穂

 少女たちが花束のように顔を寄せ合い、無邪気な笑顔にピースサインを作る。真ん中の一人が、手に持った使い捨ての小型カメラをかざす。
 ささやかな期待に満ちた一瞬の沈黙。「カシャッ」という小さな音とともに、にぎやかな歓声が弾ける。ひしと身体を寄せ合い、目を見開き、小さなレンズの中へ、とっておきの笑顔を送る彼女達の世界は、なぜそんなに明るいのだろう。
 互いの写真を撮り合い、笑いさざめく友人たちの様子を眩しげに眺めていた少女は、すぐさま自分だけのカメラを手に入れる。まだ、現在のようなおしゃれで高画質なデジカメなどは出回っていない頃だ。小さな使い捨てのカメラ。それが井村と写真との出合いだった。
夢中になってシャッターを切り続け、次々と手元にたまっていくプリントは、その頃はまだ、自分を取り巻く世界の断片でしかなかっただろう。しかし、間もなく使い捨てカメラを小型のコンパクトカメラに持ち替え、技法書をたよりに独学でプリントを始めるようになると、カメラは16歳の少女にとって、世界を知るためのかけがえのない手段となった。
「世界を知りたいということでしょうか。」(井村談、写真を“世界を肯定する唯一の手段”と述べていることに対して)
 17歳になると、撮影した写真をコンビニのコピー機を使ってコピーし、個人誌『paper』の刊行を始める(註1)。世界を知ること――自分と世界との関係を築いていくこと。それは身の回りの世界を完全に客観視することによってのみ成り立つものであり、17歳の少女にとって写真を撮ることとは、“表現”よりももっと切実なものであったことが想像できる。しかし次第に、ありのままの世界を写し出すはずの写真には、ほかならぬ自分自身の主観が如実に写し出されるという「矛盾」に気づくことになる。

「(写真では)抽出した世界の見方になっていく。写真に主観が現れることが許せなかった」(井村談)。写真の矛盾に気づいたとき、あるいはそこでカメラを置き、現実の世界そのものへと分け入っていく方法もあっただろう。しかしカメラのレンズは、自分を取り巻く世界から、世界を捉えようとしている自分自身の姿へと向けられていった。自分自身をカメラの前に立たせ、セルフタイマーを使って撮影するスタイルは、撮影者自身を撮影するという逆説的な状況を作りだすことによって、主体をも客観視し、矛盾そのものを表出させる一つの試みととらえることもできるが、それ以上に撮影者を不在にさせるという意味のほうが大きい。いずれにしても、それは写真を撮るという矛盾に対する精一杯の対処法でもあった。
 大量に撮影されたポートレイトには、さまざまな井村が写っている。
歯を磨く井村、電車に揺られる井村(電車の中では、向かいの窓枠にカメラを置いて撮る)、バスタブに浸かる井村、一糸まとわぬ姿で立ちつくす井村。ありふれた生活の中のありふれた行動。しかし徹底的に自身を追い続けるレンズの焦点は、自分自身の姿ではなく、世界を捉える前にいやがおうにも介在する“自意識”に据えられているようにも見える。ひとたび自意識の存在に気づけば、その視線からは二度と逃れることはできない。主観というものに対する意識は、井村を「主観の現れない写真」の模索へと向かわせ、さまざまな試みへとかりたてていく。

 2001年に開催された「週末写真館」は、矛盾を徹底的に追求するための象徴的な試みともいえるだろう。これは、会場に設置したスタジオで来場者のポートレイトを撮影し、プリントしたポートレイトを商品として来場者に販売すると同時に、作品として会場に展示していくというもので、2001年から2003年にかけて年に1回、1ヶ月の会期中の週末に行なわれた。
 “初対面の他人を黒いバックの前に座らせ、照明を当て、カメラをのぞくと、途端に「ただ単に相手を見る」という構図が完成してしまう。
それこそ私がこの企画において望んでいた場面であり、その構図や場面、行為は至って単純であり、明解であった。”(『一巴手帖』より)
 合計3回行なわれたこの企画で撮影されたポートレイトは延べ532枚にも及び、初対面の人物の撮影、現像・紙焼き作業、展示をたった一人で行なうという、不眠不休の過酷なものであった。
“しかし、「ただ単に相手を見る」ことで相手のことがほとんど分かる、という問題が起きてしまった。人は見れば、ただ見れば分かる。
「ただ見るだけ」の機会がないだけで。よろこびや悲しみや別れや欲望や後悔や愛情や暴力ややさしさや嫉妬や自尊心や経験や憧れや希望や諦めや恥や迷いやら(って書き連ねましたが、言葉に当てはめただけで本当は何かわからない)何かが見える。背負っている他人の過去が映像的に見える。人間は全然単純じゃないし、明解でもない――”(『一巴手帖』より)。
 このほとんど限界に近い肉体的・精神的労働に対して井村は、“私が人間として生きることに対して矛盾と問題を発生させただけでした”と感想を述べているが、この作業によって「矛盾」に対する、無意識の回答を得ていたのではないだろうか。
 “ずっと自分ばかり撮ってきたように思います――”これは、2004年に本画廊で開催された個展のDMに井村自身が寄せたコメントである。このコメントについて井村は“自分が撮った写真は、被写体がなんであれ、自分しか写らない。(自分=撮影する人の視覚や意識が何より写りこんでしまうヨー!)ていうことです”(『Paper』014号別冊『一巴手帖』より)と説明し、敢えて自分以外の被写体を撮影した写真を選んだこの写真展に「セルフポートレイト展」というタイトルをつけている。
“――私にとって現実の展覧会タイトルは「井村一巴〈決別!セルフポートレイト〉展」だと思いま
す。”(『一巴手帖』より)

 今回の新作展のために、井村は黒いバックの前に佇むモノクロのポートレイトを撮影している。
 撮影は、両親が運営する小さなギャラリーのスペースを借り、深夜、夜通し行なわれる。黒い布の前に一人たたずみ、さまざまなポーズを取ってみる。正面から、斜めから、頬杖をつき、椅子に座り、椅子の上に不自然な姿勢でしゃがみこみ――一晩で、36枚撮のフィルム5〜6本をあっという間に使い切り、夜通し撮りつづけた翌日は筋肉痛に悩まされるという。井村にとってポートレイトとは、身体を張ったパフォーマンスでもある。表現ではなく、主観を超えて、進んでいくための。
 そして井村は、モノクロのセルフポートレイトの表面を、買った洋服の値札を止めている小さな安全ピンの先で削り、絵を描きはじめた。
 柔らかな光沢を持つ印画紙の表面は、針の先で削られてめくれ、支持体の紙が覗いて、かぼそくも白く鋭い線となる。ポートレイトに絡みつくように描かれたそれらは、植物のつるのようであったり、背景一面に降り注ぐ雨であったり、背中に生える翼であったり、頭の上にチョコンとかぶせられたティアラであったりする。楽しげに描かれたこれらの絵は、ただひたすらにかいわらしく、やさしい。
 しかしながら敢えて深読みをするならば、これは、世界と自分とのなすすべもない関係性に亀裂を入れる、ささやかな試みであるようにも見える。
“写真を撮る意味や、主観客観、とは関係なく在る画像・写真を作ってしまっていると思います”(今回の写真についての井村メールより)
 あくまでも素材として自分自身を撮ること。写真を印画紙(物質)として捉えること。それは写真という矛盾に対する一つの答えでもあり、さらにいえば、自分自身もまた、世界を構成している一要素に過ぎないということにはならないだろうか。無数に刻まれた線は、自意識というフィルターの亀裂から漏れ出す光のようにも見える。
 この亀裂の向こうには、友人たちが笑いさざめく、何でもない世界が広がっているのだろうか? 彼女たちの世界があんなにも明るいのは、そこには主観がないからだ。自意識を解き放ったところに初めて、世界は広がりはじめる。
 “表現”というものが、人間が生きていくための一つの理論を視覚化したものであるとするならば、この展覧会はまぎれもなく、写真によって表現することへと到達した作品群であり、来場した私たちは、生まれたばかりの新しい表現に立ち合うことになるだろう。
(おかべまほ・美術ライター)

(註1)『paper』……井村自身が刊行する個人誌。1997年7月創刊。ゼロックスのカラーコピーを使い、1冊ずつホッチキスで綴じて製本されている。現在015号まで刊行。写真のほかに、井村自身のことばが添えられている。




現代美術オークション

会期=2007年6月29日(金)〜30日(土)
 入札によるオークションを開催します。
 出品リストと作品図版は6月8日頃ホームページに掲載します。
 会場入札、ホームページ、ファックスでも入札できます。
出品予定:靉嘔、赤瀬川原平、磯辺行久、内間安王星、瑛九、O JUN、大沢昌助、オノサト・トシノブ、片山みやび、金守世士夫、加納光於、木村利三郎、草間彌生、黒田征太郎、駒井哲郎、篠原有司男、菅木志雄、菅井汲、関根伸夫、高間惣七、建畠覚造、殿敷侃、難波田龍起、稗田一穂、平賀敬、深沢紅子、福沢一郎、筆塚稔尚、舟越保武、前田常作、三上誠、三木富雄、宮脇愛子、元永定正、森村泰昌、矢吹申彦、山口勝弘、山口啓介、横尾忠則、吉田千鶴子、若月公平、脇田和、A.ウォーホル、I..イオネスコ、V.アダミ、E.アロヨ、O.ピーネ、C.オルデンバーグ、J.ローゼンクエスト、ナム・ジュン・パイク、H.フィシュ、B.ニコルソン、M.デュシャン、M.レイ、J.ボイス、R.ロング、R.リキテンスタイン、R.ラウシェンバーグ、R.マッタ、 他



【TOP PAGE】