「アウグスト・ザンダーと五味彬」展 原茂
2009年8月6日

東京都写真美術館での「アウグスト・ザンダーと五味彬」展のカタログを手にする機会がありましたのでご報告です。都写美に問い合わせてみたもののカタログはすでに売り切れで(当然か)、都写美の図書室には当然所蔵されているものの閲覧のみで貸し出しはしていないとのことでした。ダメ元で最寄りの図書館にリクエストを出してみたら、都立図書館の蔵書が届いたというわけです。

ザンダー五味展 表紙はカラー「五味彬《憂木瞳》 シリーズ”イエローズ2.0トーキョー1993”より」。膝から上の正面からのヌード作品。そこに「Akira Gomi」と黒で作家名がのせられています。
 裏表紙がモノクロ「アウグスト・ザンダー《医長》」。こちらは「August Sander」が白抜きです。
 1頁には「August Sander & Akira Gomi」とタイトル。
 2頁には展覧会のタイトル「映像工夫館作品展/アウグスト・ザンダーと五味彬/1997年6月5日(木)―7月27日(日)/主催:東京都写真美術館」。
 そして3頁には「東京都写真美術館」からの「ごあいさつ」があります。「映像工夫館ではテーマ展『記録としての映像』にあわせて、作品展のシリーズ『時と空間の記憶』を開催します。シリーズの第2回は『アウグスト・ザンダーと五味彬』と題し、人間の記録をとおして時代を表現しようとした、または現在も続けているふたりの写真家の作品を紹介します」と始まり、五味先生については「1953年東京生まれの五味彬は、現代に生きる女性たちの体型を記録し続けています。10代から20代のプロフェッショナルなモデルたちではなく、様々な職業の若い女性たちを、数パターンの角度で同一ポーズによる撮影をし、CD-ROMに収録しています。CD-ROMを表現の媒体として選んだことにより、彼が本来意図しようとした、感情と主観を排除した無機質な感覚がより忠実に再現されています」とコメントされています。
 4頁にはこの「ごあいさつ」の英文が「Foreword」として載っています。
 5頁から12頁までが、ザンダーの作品、「羊飼い1913」「菓子作りの親方、ケルンca.1928」「女流彫刻家、インゲボルグ・フォム・ラス1929」「中産階級の子供ca.1927」「若い詩人Before1929」「作曲家パオル・ヒンデミット、ケルン1926」「建築家ハンス・ペルツィヒ、ベルリン1928」「クビを切られた海員1928」とお馴染みのイメージが1頁に1点づつ掲載されています。裏表紙を含めて全9点。
 そして13頁からが五味先生の作品です。13頁には「シリーズ”イエローズ2.0トーキョー1993”より」として9点。「(上段左)中村沙弥、(上段中央)岩沢かずみ、(上段右)島田琴美、(中段左)奥寺ちはる、(中段中央)富田純、(中段右)堀内たばき、(下段左)松下英美、(下段中央)亜月美代子、(下段右)矢島姫呂奈」いずれもカラーで着衣の作品です。
 14頁、15頁は「仲村沙弥、シリーズ”イエローズ2.0トーキョー1993”より」。カラーのバストショットのヌードで、目を開いているものと閉じているものとで1点づつ。
 16頁、17頁は「セヴェリン・ヴァン・ガーデレン、シリーズ”アメリカンズ1.0 1994 ロサンゼルス”より」カラーの全身のヌードで、右側からと左側からのもの1点づつ。
 18頁、19頁は「廖春美”イエローズ3.0 1944 チャイナ”より」膝から上のヌードで、正面と背面のものが1点づつ。
 そして20頁、五味先生の作品の最後を飾るのが「村上麗奈、シリーズ”イエローズ”より」モノクロの肩から上のヌードで表紙を入れれば計14点。頁数はどちらも8頁ながら点数ならザンダーに勝ってます(!)。
 そして22頁から24頁まで、東京都写真美術館の鈴木桂子さんの「展覧会ノート」。全文掲載とはいうわけにはいかないので、五味先生についての部分を中心に抜き書きしてみます。

(前略)
 1920年代の写真家は殆どが「1枚の写真でいかに表現するか」ということに意識を集中していたのに対し、ザンダーは大量な写真をシリーズとしてまとめることは、その組み合わせや熟慮された配列により新たな価値のあるものを作り出すことができることをこの頃すでに知っていた。そして写真だけではなく各作品にキャプションをつけることにより文字情報も提供しようと考えていたといわれている。
 こういったザンダーのアイデアを見ていくと、彼の生きていた時代に幅広い可能性を持つCD-ROMというものがあったら、彼はこれを使用していただろうか。そして、彼だったらどう表現しただろうかと興味が湧いてくる。
 五味彬はそのCD-ROMを作品の媒体として制作している。「Yellows」とは黄色人種の意味で、ファッション写真という仕事上、撮影対象は殆どが外国人というのと見ていた彼の母親からの「なぜ外国人しか撮らないのか」という言葉から、日本人の体型の記録としてプロフェッショナルではない10代から20代の女性たちを中心に撮り始めることになった。そして1989年、2名のモデルからスタートし、その後『流行通信』や『月刊プレイボーイ』などの連載を経て、1991年に写真集として出版されるはずであったが、配本3日前に発売中止となり、作者には明確な理由が告げられないまま5000冊の『Yellows』は断裁処分となった。今では、ヘア・ヌード写真集はおいていない本屋を見つけるのは難しいほどあたりまえとなっているが、この頃の、出版物のヘアー露出は刑事的に処分を受ける危険性を伴っていた。おそらく、このことが発表できなかった理由のひとつではないだろうか。
(中略)
 そういった意味でふたりの記録の取り組み方はかなり違っているが、ザンダーの作品群を見終わった時にまず感じるのは1920年代前後のドイツの雰囲気といったものが浮かび上がってくる。また、五味の「Yellows」に関しても、これだけの若い女性たちを見たあとで感じられるのは現在という時代性なのである。
 ザンダーがかつて語った「私には誠実な方法で真実を語らせていただきたい。われわれの時代について、そして人間たちについて」という言葉が時代を経て、五味のこの作品から聞こえてくる。
(以下略)

 略した部分を含めて、全体としては技術論、CD-ROMという媒体論に重心が置かれすぎている観もありますが、五味彬を世紀末のザンダーとして位置づけようとしていることがはっきりと分かります。参考文献として「『20世紀の人間たち』リブロポート」と「『Yellows』デジタローグ」があげられています。
 25頁から27頁が「展覧会ノート」の英文。28頁から30頁までが「出品リスト」。31頁に作家解説として短く略歴と主な出版物が邦文と英文とで記されています。
 32頁が後付です。英文も併記されています。

映像工夫館作品展
アウグスト・ザンダーと五味彬

編  集 東京都写真美術館編
翻  訳 ザ・サードワークス
デザイン 樺島知彦・若林純子
製  作 株式会社 求龍堂
印  刷 錦明印刷株式会社
発  行 財団法人 東京都歴史文化財団 東京都写真美術館 1997

これだけの扱いをされている写真家のオリジナルプリントが10万円以下、ヴィンテージプリントや性質上ヴィンテージとしてしかあり得ないポラロイドが5万円台というのは大間違いのような気がしてきた今日この頃です。