ときの忘れもの ギャラリー 版画
ウェブを検索 サイト内を検索
   

瀧口修造

Shuzo TAKIGUCHI
(1903.12.7〜1979.7.1)

詩人、美術評論家として知られる。シュルレアリスムの理念を体現し、戦前・戦後を通じ日本における前衛芸術運動の理論的・精神的支柱として、多くの芸術家の活動を鼓舞し続けた。内外の造形作家と詩画集を共作したほか、自らも多数の造形作品を残している。
1903年、富山県に生まれる。幼少期から文学・美術に親しみ、特にウィリアム・ブレイクに傾倒していた。慶應義塾大学英文科在学中に、指導教授だった西脇順三郎を通じてシュルレアリスムを知り、『シュルレアリスム宣言』、『磁場』などを読んで深く影響され、一連の実験的な詩的テクストを発表するとともに、ブルトン『超現実主義と絵画』を全訳した。31年に卒業後、映画製作所PCL(写真化学研究所。東宝の前身)にスクリプターとして勤務する傍ら、美術評論活動を開始した。海外のシュルレアリストたちと文通を続け、ブルトン『通底器』、『狂気の愛』、「文化擁護作家会議における講演」やエルンスト、ダリの著作などを翻訳・紹介、37年には山中散生とともに「海外超現実主義作品展」を開催した(記念出版『アルバム・シュルレアリスト』も編集)。「超現実造型論」「前衛芸術の諸問題」などの美術評論だけでなく「写真と超現実主義」「物体と写真」などの写真評論も執筆し、画壇に属さない前衛美術家・写真家たちの研究・発表グループを理論的に指導した。しかしこうした活動は、国際共産主義運動に関係する危険なものと見なされて、41年春から7ヶ月余り特高によって拘留され、中断を余儀なくされた。
戦後は読売新聞などに多くの美術評論を発表し、時代を代表する美術評論家として活動した。タケミヤ画廊の企画を委嘱され、208回に及ぶ展覧会を開催して、多数の若手美術家に発表の機会を設ける一方、51年に結成された「実験工房」の活動にも顧問格として関与するなど、清廉な人柄も相俟って影響力は絶大であった。

58年、ヴェネチア・ビエンナーレのコミッショナーとして訪欧、イタリアの彫刻部門の代表だったフォンターナを高く評価して絵画部門で票を投じた後、欧州各地を訪問し、ブルトン、デュシャン、ダリ、ミショーらと面会した(ブルトンとの会談を自ら「生涯の収穫」と回想している)。帰国後、時評的な美術評論の発表が減少する一方、展覧会序文などの私的な執筆が増加した。公的な役職を辞任する反面、赤瀬川原平の「千円札事件」(65〜70年)では特別弁護人を積極的に引き受けている。ミロ、サム・フランシスなど、多くの造形作家と詩画集を共作したほか、自らもドローイング、水彩、デカルコマニー、バーント・ドローイング(焼け焦がした水彩)、ロトデッサン(モーターによる回転線描)などの、独特な手法の造形作品を制作し、個展も数回開催している。67年には戦間期の詩的テクストを集成した『瀧口修造の詩的実験 1927〜1937』を刊行した。夢の記録の形をとった散文作品や、諺のような短いフレーズの作品も残している。自ら構想したコンセプチュアルな「オブジェの店」に対して、上記の訪欧後も文通を続けていたデュシャンから「ローズ・セラヴィ」の名を贈られた。この返礼に『マルセル・デュシャン語録』を刊行(68年)、その後もデュシャン研究を継続し、「大ガラス」の一部を立体化したマルティプル『檢眼圖』も制作している(東京ローズ・セラヴィ、77年。造形作家岡崎和郎との共作)。79年に心筋梗塞のため没した。
(執筆:土渕信彦)

 

<全2ページ> 前のページ 1 2

 

瀧口修造・シュルレアリスム関連年表

西暦

年齢

瀧口修造 関係

アンドレ・ブルトン、シュルレアリスム関係

1896

 

 

アンドレ・ブルトン生まれる。

1903

0

12月7日、富山県婦負郡寒江村大塚に生まれる(長男。姉2人の弟。医師の家系で父の専門は眼科)。

 

1906

3

この頃に自分で絵を描くこと、絵を人に描いて貰うことの楽しみを覚える。

 

1910

7

寒江村立尋常小学校に入学する。(後年まで学校に怖れと嫌悪感を抱く)

 

1915

12

父、他界。遺品にカメラが残され、写真に親しむ。初めて暗室に入り、写真を現像。イメージの出現に感動する。

動員され、ナントの神経精神センターに配属される。

1916

13

県立富山中学校に入学する。

ジャック・ヴァッシェと出会う。

1917

 

 

フィリップ・スーポー、ルイ・アラゴンと知り合う。チューリッヒで「ダダ」誌創刊。

1918

15

黒部川上流のスケッチ帳を図画教師にほめられ、絵への興味が再燃。

『マルドロールの歌』を読む。(第一次世界大戦終結)

1919

 

 

「文学」誌創刊。スーポーと自動記述開始。

1920

17

短歌に衝動を感じ、地方紙・校友会誌などに投稿。象徴詩の世界に憧れる。「白樺」や美術書を濫読。

トリスタン・ツァラ、パリに到着。パリ・ダダ始まる。ブルトン、スーポー『磁場』刊行。(フランス共産党、コミンテルンに参加)

1921

18

富山中学を卒業。受験準備を理由に上京。

ツァラとブルトンとの対立表面化。シモーヌ・カーンと結婚、新婚旅行を兼ねてウィーンにフロイトを訪問。

1922

19

母、急逝。医科進学を断念。岸田劉生の「麗子像」を見て不思議な感動を覚える。

ダダと絶縁。「文学」誌第二期。「眠りの時代」。マン・レイ、マックス・エルンスト、パリに到着。(ソ連成立)

1923

20

慶応義塾大学文学部予科に入学するが失望、図書館に籠り、ウィリアム・ブレイクなどを原書で読み耽る。震災を機に退学、長姉を頼り北海道小樽に渡る。

アンドレ・マッソン参加。マルセル・デュシャン「彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも」(通称「大ガラス」)完成。(ヒトラー、クーデター失敗)

1924

21

2人の姉と文房具兼手芸材料店を開く計画を進める(翌年開業し、商品整理や店番などを手伝う)。大学に再入学するよう説得される。

「シュルレアリスム研究センター」創設。『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』。「シュルレアリスム革命」誌創刊。(レーニン死去、スターリン政権掌握)

1925

22

長姉らの説得に従い再上京。慶応義塾大学文学部英文科に復学する。

「シュルレアリスム革命」誌に「シュルレアリスムと絵画」を連載。集団遊戯「優美な屍骸」。ピエール画廊で最初のシュルレアリスム展。トロツキー『レーニン』を読む。「クラルテ」誌と接近。(モロッコのリフ戦争)

1926

23

同人誌「山繭」に加わり、詩を発表。西脇順三郎教授に卒業まで5年間教わる。

「シュルレアリスム画廊」開設、マン・レイ展開催。ナジャと出会う。スーポー除名。

1927

24

ランボーの詩に啓示を受ける。西脇教授の書斎で知った『磁場』、『シュルレアリスム宣言』の原書を入手し、(この年または翌年の)夏休みに小樽近郊の蘭島海岸で読解に取り組む。

共産党に入党。アルトー脱退。アンゴの館で「ナジャ」を執筆。シュザンヌ・ミュザールと出会う。

1928

25

「山繭」誌に詩「地球創造説」を発表。以後31年頃まで一連の実験的な詩的テクストを発表。

『シュルレアリスムと絵画』 、『ナジャ』。マッソン脱退。

1929

26

西脇順三郎の『超現実主義詩論』の編集を手伝い、巻末に「ダダよりシュルレアリスムへ」を寄稿する。

シャトー街の集会。「シュルレアリスム第二宣言」。「シュルレアリスム革命」誌終刊。デスノスら脱退。ダリら参加。ジョルジュ・バタイユ、「ドキュマン」誌創刊。

1930

27

ブルトン『超現実主義と絵画』を翻訳出版。(この年または翌年)写真館を開業して生計を立てようと計画し、一時、西銀座の写真スタジオに勤務。

「革命に奉仕するシュルレアリスム」誌創刊。ダリ、「偏執狂的・批判的方法」提唱。『処女懐胎』。『工事中徐行』。シモーヌ・カーンと離婚

1931

28

慶応義塾大学を卒業。「詩と実在」、「絶対への接吻」、マン・レイ論などを発表。

ダリ、「象徴機能をもつオブジェ」。

1932

29

PCL(写真化学研究所。東宝の前身)に入社し、スクリプターとして勤務。「巴里東京新興美術展」でエルンスト、タンギー、ミロらの実作を観て感動。

アラゴン事件。『白髪の拳銃』『通底器』。

1933

30

 

「ミノトール」誌創刊(事実上の機関誌)。トロツキー、フランスに到着。(ナチス政権成立)

1934

31

激務のため健康を害し、休職。後に文芸課に籍を移す。「新造型美術協会」の活動に協力、会員の鈴木綾子を知り、(翌年)結婚する。

ジャックリーヌ・ランバと出会い(「ひまわりの夜」として有名)結婚。トロツキー追放、「ヴィザなき惑星」発表。ブリュッセルで講演「シュルレアリスムとは何か」。

1935

32

「カイエ・ダール」誌に“AU JAPON”を寄稿。ブルトンから直送されてきた「文化擁護作家会議」の講演原稿を翻訳(翌年、『超現実主義の交流』に掲載)。

プラハで講演「オブジェのシュルレアリスム的状況」。「カイエ・ダール」誌、シュルレアリスム特集。共産党と絶縁。「文化擁護作家会議」。バタイユと接近、「コントル・アタック」結成。『シュルレアリスムの政治的状況』。ジャックリーヌとの間に娘オーブ誕生。(スターリン大粛清開始)

1936

33

胃潰瘍に悩む。PCLを退社。「アヴァンガルド芸術家クラブ」を組織(例会には特高が臨席し監視される)。「超現実造形論」発表。ブルトン「欲望のデカルコマニーについて」を翻訳。

「コントル・アタック」を離脱。「オブジェ・シュルレアリスト」展。ロンドンで「シュルレアリスム国際展」。オスカール・ドミンゲス、デカルコマニーを開始。「欲望のデカルコマニーについて」。「モスクワ裁判の真実でスターリンを非難。アルトーと和解。

1937

34

「海外超現実主義作品展」を組織(記念出版『アルバム・シュルレアリスト』を編集、表紙のデカルコマニーを制作)。阿部芳文(展也)との詩画集『妖精の距離』刊行。

画廊「グラディヴァ」開設。ウォルフガング・パーレン、フュマージュを開始。『狂気の愛』、『黒いユーモアについて』。アルトー、精神病院に収容される。(ゲルニカの爆撃)

1938

35

『近代芸術』を出版。「ピカソの火」を発表し「ゲルニカ」を紹介する。「アンドレ・ブルトンの美学」でブルトン『狂気の愛』を抄訳。「写真と超現実主義」など、一連の写真評論を発表。新バウハウス運動にも関心を寄せ、モホリ・ナジ、ケペッシュらと文通。

メキシコにトロツキーを訪問。シュルレアリスム国際展。『シュルレアリスム簡約辞典』。一時召集される。(ミュンヘン会談)

1939

36

『ダリ』を刊行。日本大学芸術学部で「近代芸術」の講義を担当。長姉の逝去に伴い小樽を訪れる。

「ミノトール」誌終刊。ダリ追放。エリュアール、マン・レイら脱退。ブルトン再召集される。デュシャン『ローズ・セラヴィ』。(独ソ不可侵条約、ポーランド分割、第二次世界大戦勃発。フロイト死去)

1940

37

特高の圧迫。孤独に陥る。シュルレアリスム観が瓦解し、深刻な挫折感に捕われる。ミロに関する世界初のモノグラフィ『ミロ』刊行。

シュルレアリストたち、マルセイユに集結。(パリ陥落。メキシコでトロツキー暗殺される)

1941

38

特高に検挙され約7ヶ月間拘留後、起訴猶予処分で釈放。(太平洋戦争勃発)

『黒いユーモア選集』『ファタ・モルガナ』(いずれも発禁)。マルティニック諸島経由、ニューヨークへ。(独軍ソ連侵攻)

1942

39

保護観察下に置かれ、観察司に(時局協力的な)執筆を迫られる。友人の訪問が絶え、深い孤立感に陥る。

「VVV」誌創刊。ニューヨークでデュシャンと「シュルレアリスム国際展」。「シュルレアリスム宣言、発表か否かのための序文」。エール大学で講演「両大戦間のシュルレアリスムの状況」

1943

40

胃潰瘍再発する。国際文化協会の嘱託となり、京都、奈良の古美術撮影に加わる。

ジャックリーヌ、ブルトンの元を去る。エリザとの出会い。

1944

41

撮影旅行を続ける。

ガスペジー半島へ旅行。『秘法十七』。(パリ解放)

1945

42

空襲で、ブルトンの書簡、署名本、機関誌など一切を焼失。金沢で終戦を迎える。

エリザと結婚。『シュルレアリスムと絵画』増補版。

1946

43

日米通信社に参与として勤務、「日米ウィークリー」誌の文化欄を担当する。

パリに戻る。

1947

44

胃潰瘍で一時危険な状態に陥る。

シュルレアリスム国際展。『シュルル・フーリエへのオード』。パリでデュシャンと「シュルレアリスム国際展」

1948

45

この年前後に多数のピカソ論を発表。

「ネオン」誌創刊。アルトー死去。

1949

46

読売アンデパンダン展で多くの未知の新人作家と出会う。『近代芸術』再刊。

「精神の渉猟」事件(モーリス・ナドーらがランボーの未発表作として出版した「精神の渉猟」を贋作と看破し抗議)。

1950

47

読売新聞を中心に多くの美術評論を発表。

『黒いユーモアの選集』新版。NEF誌特別号「半世紀のシュルレアリスム」

1951

48

「タケミヤ画廊」運営に協力し57年まで208回の企画展を開催。若い造形作家・作曲家たちのグループ「実験工房」に顧問格として関与(「実験工房」の名も命名)。『近代芸術』第3刊。

カルージュ事件。

1952

49

美術映画「北斎」に多くの労力を費やす。

アンドレ・パリノーとラジオ対談(『対談集』)。「メディオム」誌創刊。

1953

50

新宿区西落合に小住宅を新築、以後、終生居住する。

「封印された星」画廊開設。『野の鍵』

1954

51

詩画集『スフィンクス』を刊行(久保貞次郎私家版)。

ヴェニス・ビエンナーレでエルンストが絵画、ミロが版画、アルプが彫刻の各大賞受賞。

1955

52

『十六の横顔』を出版。「藝術新潮」誌に「異色作家列伝」連載(後に『幻想画家論』として刊行)。

エルンストを除名。「吃水部におけるシュルレアリスム」発表。

1956

53

『シュールレアリスム』刊行。

「シュルレアリスム・メーム」誌創刊。

1957

54

タピエ、マチューら来日。アンフォルメル旋風。サム・フランシスとの交友も始まる。

ルグランとの共著『魔術的芸術』。

1958

55

ヴェニス・ビエンナーレの日本代表として渡欧(彫刻部門のイタリア代表フォンターナにあえて絵画部門で投票し、本人に喜ばれる)。フォンターナ、ムナーリと交流。欧州各地を訪れ、タピエと再会。ブルトン、デュシャン、ダリ、タピエス、ミショーらと面談。

「BIEF(ビエフ)」誌創刊。

1959

56

美術評論執筆に障害を覚える。『幻想画家論』刊行、デュシャンに献呈し文通が始まる。

ミロと詩画集『星座』。シュルレアリスム国際展(エロス)。

1960

57

スケッチブックに万年筆で文字でない線描を走らせる。第1回個展(南天子画廊)。

デュシャンの監修による「魔術師の領域へのシュルレアリスムの侵入」展。

1961

58

第2回個展(大阪北画廊。第1回、第2回とも題は「私の画帖から」)。

ミラノの「シュルレアリスム国際展」に協力。「ラ・ブレッシュ」誌創刊。

1962

59

元日からデカルコマニーに没頭、第3回個展「私の心臓は時を刻む」で発表する(南画廊。翌年、神戸国際会館に巡回)。クレー論の執筆が捗らず、斎藤神経科の北杜夫に受診。バーント・ドローイングを試みる。『近代芸術』第4刊。

『シュルレアリスム宣言集』決定版。

1963

60

美術評論を避け作家に個人的に贈る言葉が増加。ティンゲリーにロトデッサンを贈る。

『ナジャ』自筆改訂版。

1964

61

「オブジェの店」を開く構想を抱き、デュシャンから「ローズ・セラヴィ」の店名を贈られる。返礼に『マルセル・デュシャン語録』を計画する。サム・フランシスとの詩画集『黄よ、おまえはなぜ』刊行。

ワルドベルグ企画「シュルレアリスム―源泉、歴史、周辺」展に異議。

1965

62

野中ユリとの詩画集『星は人の指ほどの―』刊行。赤瀬川原平の「千円札事件」で特別弁護人となる。

ルイユ画廊で「シュルレアリスム国際展」(「絶対の隔離」)。『シュルレアリスムと絵画』決定版。

1966

63

ブルトン逝去に衝撃を受ける。来日したミロと意気投合、詩画集を計画する。『余白に書く』刊行。

ブルトン逝去。

1967

64

野中ユリとの詩画集『不知抄』刊行。『瀧口修造の詩的実験 1927〜1937』刊行。

「アルシブラ」誌創刊。

1968

65

『マルセル・デュシャン語録』完成(特装版60部にはデュシャン、ジャスパー・ジョーンズ、ティンゲリー、荒川修作のオリジナル入り)。自宅の庭に自生したオリーヴの実の瓶詰を造り始める。

デュシャン逝去。

1969

66

『アンドレ・ブルトン集成』監修。脳血栓で入院。『画家の沈黙の部分』刊行。「本の手帖」誌で瀧口修造特集。

シュルレアリスム運動終息宣言。「クーピュール」誌創刊。

1970

67

ミロとの詩画集『手づくり諺』刊行。胃潰瘍の手術を受ける。

 

1971

68

第4回個展(新宿のスナック・バー「セバスチャン」)。

 

1972

69

『三夢三話』、『幻想画家論』新装版、『略説・虐殺された詩人』、『地球創造説』刊行。

「クーピュ―ル」誌終刊。

1973

70

「シュルレアリスムと画家」叢書「骰子の7の目」を監修。「マルセル・デュシャン回顧展」のレセプションに招かれ渡米。カタログに"Personally Speaking" を寄稿。

フィラデルフィア美術館・ニューヨーク近代美術館「マルセル・デュシャン回顧展」

1974

71

「現代詩手帖」誌で瀧口修造特集。デカルコマニーなども掲載。

 

1975

72

アントニ・タピエスとの詩画集『物質のまなざし』、『寸秒夢』刊行。

 

1976

73

ミロからカタルーニャのひょうたんを贈られ喜ぶ。

 

1977

74

岡崎和郎と『検眼図』を共作。ポンピドゥー・センター「マルセル・デュシャン展」の23名の「目撃者」(Temoins Ocultistes)の1人を務める。

ポンピドゥー・センター「マルセル・デュシャン展」

1978

75

ミロとの詩画集『ミロの星とともに』刊行。

 

1979

 

加納光於との詩画集『掌中破片』刊行。
7月1日、心筋梗塞のため死去。

 


参考文献
1.瀧口修造「自筆年譜および補遺」、『コレクション瀧口修造』第1巻、みすず書房、1991年3月
2.濱田明・田淵晉也・川上勉編『ダダ・シュルレアリスムを学ぶ人のために』、世界思想社、1998年6月
3.朝吹亮二編「アンドレ・ブルトン年譜」、「現代詩手帖」1994年10月
4.星埜守之・鈴木雅雄編「アンドレ・ブルトン図書館」、「ユリイカ」1991年12月

主要著作

1.詩集・詩画集など
『妖精の距離』(阿部芳文との詩画集)、春鳥会、1937年
『黄よ、おまえはなぜ』(サム・フランシスとの詩画集)、南画廊、1964年
『瀧口修造の詩的実験 1927〜1937』、思潮社、1967年
『手づくり諺』(ジョアン・ミロとの詩画集)、ポリグラファ社、1970年
『三夢三話』、草月出版部、1972年
『寸秒夢』、思潮社、1975年
『物質のまなざし』(アントニ・タピエスとの詩画集)、ポリグラファ社、1975年
『ミロの星とともに』(ジョアン・ミロとの詩画集)、平凡社、1978年


2.美術評論
『近代芸術』、三笠書房、1938年
『幻想画家論』、新潮社、1959年
『点』、みすず書房、1963年
『余白に書く』、みすず書房、1966年
『シュルレアリスムのために』、せりか書房、1968年
『画家の沈黙の部分』、みすず書房、1969年


3.翻訳
アンドレ・ブルトン『超現実主義と絵画』(初版の全訳)、厚生閣書店、1930年
『マルセル・デュシャン語録』(『塩の商人』などの訳)、東京ローズ・セラヴィ、1968年

<年表、著作リスト制作・土渕信彦>

 

<全2ページ> 前のページ 1 2

 


見積り請求(在庫確認)フォーム

ご購入希望No.  作家名  題名など

お名前:
郵便番号:
ご住所
E-mail
電話番号
御質問、御興味のある作家、お探しになっている作品等ございましたら御記入下さい


  在庫確認後、お返事させていただきます。



ときの忘れもの/(有)ワタヌキ  〒113-0021 東京都文京区本駒込5-4-1 LAS CASAS
Tel 03-6902-9530  Fax 03-6902-9531
E-mail:info@tokinowasuremono.com
http://www.tokinowasuremono.com/

営業時間は、11:00〜18:00、日曜、月曜、祝日は休廊
資料・カタログ・展覧会のお知らせ等、ご希望の方は、e-mail もしくはお気軽にお電話でお問い合わせ下さい。
Copyright(c)2005 TOKI-NO-WASUREMONO/WATANUKI  INC. All rights reserved.