ときの忘れもの ギャラリー 版画
ウェブを検索 サイト内を検索
   
植田実のエッセイ 本との関係5

岩波文庫ひとつ星

 私は岩波文庫のトオマス・マン『トニオ・クレエゲル』 を何十年ぶりかで書棚から探し出して埃をはらった。100頁そこそこ、厚さ4ミリ。背表紙に小さいタイトル文字がぎりぎりに印刷されている。定価はひとつ★。昔の岩波文庫は背表紙と奥付けに印刷された星の数が定価を表していた。いつからか奥付けには金額が書き込まれるようになるけれど背表紙の星はまだしばらくは残っていた。いや、そのことより本の薄さである。ペナペナという感じでポケットに入れておいても本の感触を忘れてしまう。しかし独立した1冊だから逆に内容が濃く思えるし、いつでも持っていられる。プラトンの『饗宴』、ベルグソンの『哲学的直観』、夏目漱石の『硝子戸の中』など、どれもひとつ星である。
 戦後まもない頃の角川文庫や新潮文庫にも極薄の巻があったし、弘文堂のアテネ文庫などはその薄さをむしろ定型にしたみたいな感じで書店の棚にひっそり並んでいた。いまはあまり文字量の多くない小説などは、活字を大きくしてそれなりの束(厚味)を出している。あるいは文庫本でどこまで厚くつくれるかを競っているような傾向さえ見られる。書店の棚では探すのに便利だろうし、定価の問題もあるのだろうが、かつて薄い文庫本に、若者たちは特別の気持を持ったのである。
 うちの書棚にあった『トニオ・クレエゲル』は、奥付けを見ると昭和42(1967)年2月10日第21刷。じつは私が持っていたつもりの本とは違うことに今度気がついた。大学のフランス文学専攻クラスの同級だった飯村(当時は大口姓)昭子が突然、この本を私に郵便で送りつけてきたのである。入学してお互いに知り合ってまもなくのことだったし、彼女が自分で読みこんでいた本に違いないから1955年以前の発行でなければならない。と考えた時、すっかり忘れていたことを今になって思い出した。
 飯村の『トニオ・クレエゲル』は、のちに彼女に返却した。それに間違いない。
 私たちの世代はこの小説から、おそらく共通する洗礼を受けている。どういうわけだかこれに触れる機会をこの年頃にもれなく(と私は信じている)与えられて、といってもベストセラー本ではない。1903年に書かれたこの古典文学に、ひとりひとりがどこかで、いつか、ひっそりと出会っているのだ。ただ漱石のように学校の国語の時間に教わっていつかは読まなければと心に懸けている作品とも違う。だから、何かの折に、「『トニオ・クレエゲル』って読んだことある?」「えっ、君も読んでいたの!」と、トニオ・クレエゲル・ショックを語り合う仲になったりする。
 飯村昭子からこの文庫本を送られてきたとき、トオマス・マンの名を知ってはいたが、『トニオ・クレエゲル』という作品の存在を知っていたかどうか。マンの作品はとにかく1篇も読んではいなかった。読み終えて、大袈裟にいえば私の人生は変わった。
 作品の内容をここで紹介する余裕はないが、要するに「芸術と生活、もしくは芸術家と人間という対立」(訳者・実吉捷郎のあとがきより)を扱っている。飯村は、私との会話のなかで多分、芸術家ぶった私の話しぶりに、この本を読んでどう思うか聞きたかったのか、いやもっと痛烈な批判をこめたのか、よく分らないが、とにかく送りつけてきた。しかももっとも手痛い箇所に傍線を引いて。
 トニオはある日の午後、女友だちの画家のアトリエを訪ねて自分の芸術家論を、悩みというかたちで延々とおしゃべりする。そのあと、彼女からその悩みの「解決」としてひとこと返事される。「解決というのはね、あなたはそこに坐っていらっしゃるままで、なんの事はない、一人の俗人だというんです」と。さらにいえば「踏み迷っている俗人ね」と女画家は言葉をそえ、若者トニオは自分という「問題」を一瞬にして自覚することになる。飯村はこの箇所に鉛筆で傍線を引いていたのである。
 口頭で「俗人」といわれても簡単に言い返して終わりにできるが、なにか証明書を送られてきたみたいで、これに続くトニオの返事をそのまま引用すれば、「ありがとう、これで僕は安心して家へ帰れます。僕は片付けられてしまったのですから。」と同じような心境に私もなったのだ。だが、それが衝撃だったとしても、じつは自分が俗人であることを知る以上に、この小説が世界じゅうでただひとり、自分のために書かれたかのような、これまでに味わったことのない読書体験こそが衝撃なのであり、にもかかわらず同じ体験者に次々と出会うことになるのが、トニオ・クレエゲル・ショックの連鎖につながっていくのである。
 『トニオ・クレエゲル』は、原書は1903年に出版されたマンの短篇小説集のなかの1篇らしい。この短篇集も同じ実吉捷郎訳、2分冊で岩波文庫になっているが、『クレエゲル』だけを独立した1冊にしたのは、岩波文庫としてのこの作品の見事な位置づけといえるだろう(短編集は現在は1冊にまとめられているが、『クレエゲル』はやはり別巻)。『トニオ・クレエゲル』の読者は当然、短篇集に進み、さらには(少くとも私のばあいは)マンの壮大な思想世界に誘いこまれていくことになる。自分に直に関わる文学にはじめて出会ったわけで、その後、手に入る本はもちろん彼の文章が載っている雑誌まで古書店などで探し出して読みふけった。マンに限らずその周辺の文学者や思想家にも関心が及んだ。つまりドイツ語圏の人々である。マンを通して当然フロイトも読むようになる。高校時代からずっと集めていた現代詩人たちの詩集をまとめて売り払ったのもこの頃だろう。
 話しが長くなった。私は1年の夏から秋にかけて母の病いと死への対応でしばらく学校を休み、結局1年下のクラスでやりなおすことにしたので、もとのクラスに顔を出す機会はなくなったが、飯村とは時々会っていた。『トニオ・クレエゲル』を彼女に返したのが間違いないとしたら、やはり傍線の入った本を手元に置くのはキツかったのか。
 卒業して彼女はたしか『若い広場』という青年向け雑誌の編集部に入り、私は依頼されてモダンジャズのレコードを紹介する連載記事を書いたが、その雑誌も記事の切り抜きがあったとしても行方不明。捨てたのかもしれない。MJQとチェット・ベーカーについて書いたことだけ覚えている。さらにそのずっとあと、彼女と夫君の飯村隆彦とのニューヨーク住まいもすっかり落ちついた頃、突然ブック・デザインの依頼があった。それが、前にときの忘れものホームページの「植田実の本」で九曜明が紹介した、「ときの忘れもの」にも関係の深い『ヨナス・メカスの日記』である。その表紙の写真をもう一度出しておく。彼女は私に、思いがけない大きなチャンスを何度もくれた恩人なのである。
 もうひとつ、これを書いてはじめて気がついたのは、かつてのひとつ星の岩波文庫を自分がとても好きだったことで、シャツのポケットにもスッと収まる極薄の本はいくつになっても必要だ。私のつくってきた「住まい学大系」は建築分野ではもっとも小さな本のシリーズだと思っているが、欲を言えばまだ小ささが足りない。                               

2006.7.28 植田 実


『メカスの映画日記 ニュー・アメリカン・シネマの起源1959―1971』
発行日:1974年4月1日 改訂版発行日:1993年9月3日
著者: ジョナス・メカス
訳者:飯村昭子
装幀:植田実
発行者:奈良義巳
発行所:株式会社フィルムアート社
サイズほか:21.6×15.4cm、402頁
表紙:ソフトカバーにジャケット
























植田実のエッセイ

ジョナス・メカス



作品一覧表示ページへもどる

お気軽にお問い合わせください

ときの忘れもの/(有)ワタヌキ  〒113-0021 東京都文京区本駒込5-4-1 LAS CASAS
Tel 03-6902-9530  Fax 03-6902-9531
E-mail:info@tokinowasuremono.com
http://www.tokinowasuremono.com/

営業時間は、11:00〜18:00、日曜、月曜、祝日は休廊
資料・カタログ・展覧会のお知らせ等、ご希望の方は、e-mail もしくはお気軽にお電話でお問い合わせ下さい。
Copyright(c)2005 TOKI-NO-WASUREMONO/WATANUKI  INC. All rights reserved.