植田実のエッセイ「美術展のおこぼれ」 第32回 「セザンヌ−パリとプロヴァンス」展 2012年6月4日 |
「セザンヌ−パリとプロヴァンス」展
会期:2012年3月28日(水)―6月11日(月) 会場:国立新美術館 今、セザンヌということは、新しい解釈による構成展示なのか、これまでにない規模のものなのか、わからないままに、とにかく印象派などという枠ではなく、彼個人の作品だけを辿れる企画展であることは間違いないだろうという期待で見に行った。 おどろいた。というか考えこんでしまった。過去にこのように絵を見る体験はなかったと思うほどに。理由は簡単で、最初に「初期」の部屋があったからで、その数日後、綿貫不二夫にそのことを話したら、オルセーで彼の初期作品を集めた特別展(*註)を見に行ったじゃないかと言われて思い出した。エッフェル塔100年記念展を日本で開催する準備のために2人でパリに何日か行ってたついでのことだ。セザンヌがセザンヌの絵を描きはじめるまでの「前期」があることは、それ以来概念として記憶のなかにあったのはたしかだが、今回展はその1850−60年代の20作品が集められた部屋の次から、時代的には踵を接しているものの、(だからこそいっそう)あまりにもそれまでとは違う70−90年代までの、よく知っている風景画がすぐ続いて並んでいる。これがひとりの画家に起こった絵を描くことの出来事なのだ。 オルセーのあのセザンヌはおかしかったね、どれも黒々として、と綿貫は言うが、まったくそのとおりで、黒々とは色彩もそうだがセザンヌの内面的な光景の印象とも言える。それは神話的イメージとして表れていたりするのだが、だれが見たって不器用、不格好とさえ言えるような絵で、素人画家みたいなのだ。それもルソーの神的な輝きやボンボワの幸福感とは大きく隔たる、なにかどろっとした暗さ、つまり得体の知れない内面を感ぜずにはいられない。そんな画風のまま高さ3メートルもの縦長の《四季》シリーズを描き、その出来映えにけっこう満足していたという。 それが突然タブラ・ラサの状態になったかのように、それこそ白い紙やキャンバスに少しずつ線描や色彩を載せ、ある場合には余白さえも加えて、一分の隙もない堅牢な外部(風景、静物、肖像)を構築していくことになる。一体どういうことなのか。それは「覚醒」とか「発見」とかの言葉では全然おっつかない。はかりしれない凄さというか偉大さが近代絵画史上ゆるぎない地位をこの画家に与え、いまでも、風景では傾いた家があったり前景と後景が変に入りまじっていたり、静物ではひとつひとつの果物や籠や壺が違う視点から描かれていたりという、この巨匠の謎めいた不安定や矛盾が実に見応えあり、またそれが後の立体派絵画に受け継がれていくといった整合的な説明がつき、つまりあくまで現在の時点から見えているセザンヌを私たちは知っている。そして日本の美術館で接することができるのは、このだれの眼にもあきらかなセザンヌがほとんどである。画集などで初期の作品を見たとしても概念的な理解にとどまっていたのではないか。今回展の迫力はまずそこにあると、この画家については通り一遍の理解しか持たない私はそう思った。 ある意味では初期の作品こそおもしろい。セザンヌはあからさまに顕れていない。何かがその後の展開にも及んでいるのかもしれない。とくに肖像画や水浴図を見ると簡単に事はすまないような気がする。それでも突然、風景や静物という外部を徹底して見始めた瞬間、見たものを見える以上に構築する絵画をとらえ始めた瞬間は、絵画史上セザンヌただひとりに訪れたとさえ思ってしまう。 彼自身の言葉、また彼についての論考の言葉はたいへんな数にのぼるのだろうが、その瞬間を語る言葉をまず知りたかった。セザンヌに関する本は読んだことがない(今回の図録も見ていない)。で、手近かの書店の美術コーナーで探したら1冊だけ、吉田秀和の『セザンヌ物語』(ちくま文庫2009)があった。こんな本が書かれていたことも知らなかった。100ページほどまで読み進んだ今朝、新聞で著者の訃報に接して愕然とした。つつしんで御冥福をお祈りします。 今回はここで中断しておく。少し落ちついてから他の本も探したり改めて考えたりする時間がほしいのだが、展覧会の最終日が迫っているのでとりあえずの報告として。 (2012.5.28 うえだ まこと) 註:オルセー美術館「セザンヌ:初期作品展1859−1872」、会期:1988年9月21日―1989年1月1日 ■植田実 Makoto UYEDA 1935年東京生まれ。早稲田大学第一文学部フランス文学専攻卒業。『建築』編集スタッフ、その後、月刊『都市住宅』編集長、『GA HOUSES』編集長などを経て、現在フリーの編集者。住まいの図書館編集長、東京藝術大学美術学科建築科講師。著書に『ジャパン・ハウスー打放しコンクリート住宅の現在』(写真・下村純一、グラフィック社1988)、『真夜中の家ー絵本空間論』(住まいの図書館出版局1989)、『住宅という場所で』(共著、TOTO出版2000)、『アパートメントー世界の夢の集合住宅』(写真・平地勲、平凡社コロナ・ブックス2003)、『集合住宅物語』(写真・鬼海弘雄、みすず書房2004)、『植田実の編集現場ー建築を伝えるということ』(共著、ラトルズ2005)、『建築家 五十嵐正ー帯広で五百の建築をつくった』(写真・藤塚光政、西田書店2007)、『都市住宅クロニクル』全2巻(みすず書房2007)ほか。1971年度ADC(東京アートディレクターズクラブ)賞受賞、2003年度日本建築学会文化賞受賞。磯崎新画文集『百二十の見えない都市』(ときの忘れもの1998〜)に企画編集として参加。 「植田実のエッセイ」バックナンバー 植田実のページへ |
ときの忘れもの/(有)ワタヌキ 〒113-0021 東京都文京区本駒込5-4-1 LAS CASAS Tel 03-6902-9530 Fax 03-6902-9531 E-mail:info@tokinowasuremono.com http://www.tokinowasuremono.com/ 営業時間は、11:00〜18:00、日曜、月曜、祝日は休廊 資料・カタログ・展覧会のお知らせ等、ご希望の方は、e-mail もしくはお気軽にお電話でお問い合わせ下さい。 Copyright(c)2005 TOKI-NO-WASUREMONO/WATANUKI INC. All rights reserved. |