ときの忘れもの ギャラリー 版画
WWW を検索 サイト内 を検索
   
中島秀雄のエッセイ「銀塩写真の魅力 ゾーンシステムを巡って」
第4回  2009年6月22日
手に取ったポケットサイズの表紙には、”Zone System Manual”と書かれている。本文の大きな英文字に意味は取りやすいと思ったが、最初のワードZone System, Visualizeからは、およそ写真の意味は取れなかった。著者は、M.I.T.の写真教授マイナー・ホワイトであるから、白黒写真の撮り方のようだと勝手に考えページをめくった。しかし、日本にある写真の撮り方本とは違っていた。“フィルムの感度テスト 、標準現像時間テスト、ゾーンルーラー、カリブレーション、マイナス現像、プラス現像” と気になる項目が次々と現れた。ページには写真、ゾーンステップ、ゾーンメーター、所々にイラストが描かれ、光、露出、現像、プリントの関係が視覚的に分かるようになっていて、私が今まで聞いたこともない新たな技法に引き込まれていった。冒頭に、 ”アンセル・アダムスは、長年ゾーンシステムによって撮影してきた” との一行を知ったとき、私は、アダムスのファインプリントの秘密はこのゾーンシステムにあると直感した。
アダムスの考えるゾーンシステムはこうだ。まず、銀塩写真の中核である印画紙に現せる最大黒から最大白までを1絞り差で10段階のトーンステップを作り、これにローマ数字をつけてゾーンルーラーとする。最大黒をゾーン0、中間をゾーンX(18%グレー)、最大白をゾーン\とし、これを外に持ち出し、露出計を使ってなだらかな色彩の風景を10ゾーンで区分けして見る。そこからプリントに必要なシャドー、ハーフトーン、重要なハイライトがどこなのか分かり全体としてどんなプリントになるのか、どんなプリントにしたいのか、その場でビジュアライズ(想定・予知)が可能になる。次に、ゾーンの確認から露出のキーを見つけ、ゾーンに見合うフィルム現像の予測、被写体、時間、場所、絞り、シャッタースピードのデーターを含め専用のノートに記録してから撮影となる。そして、記録ノートに従って現像、プリント処理へとシステムにしていくというものなのです。
(なかじま ひでお)

中島秀雄 Hideo NAKAJIMA
1947年神奈川県生まれ。1968年東京写真大学(現・東京工芸大学)卒業。写真家細江英公の助手を経て1977年独立しフリーとなる。
1986年アメリカ・バーモント州 "ゾーンYワークショップ" に参加。1995年"ゾーンシステム研究会" を設立・代表。
公式サイトゾーンシステム研究会
http://hw001.spaaqs.ne.jp/zonesystem/


「中島秀雄のエッセイ」バックナンバー
中島秀雄のページへ

ときの忘れもの/(有)ワタヌキ  〒113-0021 東京都文京区本駒込5-4-1 LAS CASAS
Tel 03-6902-9530  Fax 03-6902-9531
E-mail:info@tokinowasuremono.com
http://www.tokinowasuremono.com/

営業時間は、11:00〜18:00、日曜、月曜、祝日は休廊
資料・カタログ・展覧会のお知らせ等、ご希望の方は、e-mail もしくはお気軽にお電話でお問い合わせ下さい。
Copyright(c)2005 TOKI-NO-WASUREMONO/WATANUKI  INC. All rights reserved.