ときの忘れもの ギャラリー 版画
ウェブを検索 サイト内を検索
   

ジョナス・メカス

Jonas MEKAS

1922年リトアニア生まれ。ソ連次いでナチス・ドイツがリトアニアを占領。強制収容所に送られるが、45年収容所を脱走、難民キャンプを転々とし、49年アメリカに亡命。16ミリカメラで自分の周りの日常を日記のように撮り始める。65年『営倉』がヴェネツィア映画祭で最優秀賞受賞。83年初来日。89年NYにアンソロジー・フィルム・アーカイヴズを設立。2005年ときの忘れものの個展のために4度目の来日。

『リトアニアへの旅の追憶』『ウォルデン』の作者は映像を志す人にとって神様のような人ですが、前衛映画の蒐集保存のための美術館建設計画を進めていた頃のメカスさんは「フィルムは山ほどあるがお金がない」状態で、少しでも応援しようと83年に日本にお招きし7点の版画をつくって貰いました。それがメカスさん独自の写真作品制作のきっかけです。メカスさんの写真と版画はときの忘れものでいつでもご覧になれます。

公式サイト
http://jonasmekasfilms.com/diary/

 

<全2ページ> 前のページ 1 2

 

天使の謡う夜に
2005年10月14日ジョナス・メカス展オープニング
掲示板(投稿者:芳賀)より

 昨日はジョナス・メカスさんのオープニングありがとうございました。本当に夢のようなひとときでした。
 到着したのは夜7時を過ぎ、すでにお開き間近という頃合いでしたが、いつもの閑散(!?)とした青山CUBE1階は若い人たちで一杯。すごい人ですね、と三浦さんに声を掛けたら、さっきまでは文字通り立錐の余地もなかったとのこと。メカスさんの人気を改めて知らされたことでした。多くが映像の勉強している学生さんたちということでしたが、今や、教科書の一番最初に出てくるのがメカスさんだということで、その名前を知らない映像学科の学生はいないのだそうです。
 メカスさんは、むしろひっそりと、会場の隅におられました。熱気でむんむんしている会場の中で、そこだけがしんとしずまって、空気が透明で、時間がゆっくり流れているような感じがしました。次々に差し出される著書に、嫌な顔一つされず、ゆっくり、ていねいに、サインをしておられました。わたしも申し訳ないような思いで、持参した岩波文庫版の『森の生活』を差し出しました。青いボールペンで、扉の枠線にかからないよう左上隅に小さく、でもははっきりと、「Jonas Mekas TOKYO−2005」とサインをしてくださいました。家宝です 。
 オープニングを終えて、メカスさんは近くの中華料理店へ。綿貫さんが「どうぞ」と声をかけて下さいました。一瞬ひるみましたが、こんな機会は二度とないと意を決してご一緒させていただくことにしました。テーブルには、メカスさんを中心に詩人の吉増剛造さんと日本で一人と言われるリトアニア文学者の村田郁夫さんと翻訳者の木下哲夫さん、リトアニア大使館からは栗色のショートボブが素敵だったA女史(かわいいお嬢様がご一緒でした)、それに綿貫さん。そこに長谷川潔と舟越保武のコレクターで今回のメカス展の最初の一枚を購入されたSさん。そして後からは名編集者植田実さんまで加わられました。実にこの世のものとも思えない豪華なテーブルになんとも場違いな私でしたが、これもなけなしの勇気と財布を振り絞って「WALDEN」の2枚目の購入者となったおかげかと、この時ばかりは自分の蛮勇に感謝しました。
 それにしてもあれだけの来場者がいて購入者が2名とはと、Sさんと溜息。限定わずか10部のメカスさんの新作が6万3000円だというのにこれはなんとしたことか、セットで購入する映像学科はないのか、美術館はどうしたと、一枚購入しただけ(しかも支払いはまだ)の自分を棚に上げて悲憤慷慨したことです。綿貫さんによるとメカスさんにはすでにニューヨークのギャラリーがついていて、そこでの価格は800ドル。今回の「ときの忘れもの」の価格はメカスさんが日本にいる間だけのスペシャルプライスで、2度とこの値段では出せないとのことでした。自分の財布の薄さをこれほど呪ったことはありませんでした。
 最初に乾杯。メカスさんはなんと日本酒を熱燗でリクエスト。うーん、これがメカスさんかと変なところで感激してしまいました。やああって吉増先生が、メカスさんを歓迎して歌をうたいましょうとアピール。詩人は詩人を知るということでしょうか。詩人への感謝と讃辞は歌をもってというグローバルスタンダードに一同そうかと頷くもののだれも立候補せず。尾立さんにご指名がかかるものの、さすがにここで今週のベストテンというわけにもいかないというわけか(違うかも知れない)歌は固辞されて感謝と歓迎のスピーチ。どなたか、の声についに「ときの忘れもの」亭主が立ち上がり、「まつっしぃまぁああの〜」と朗々と歌い出されました。群馬のマンドリンマスターがなぜ「大漁歌込」を?と一同怪訝な面持ちを浮かべましたが、メカスさんが本当に破顔一笑という感じで聞いておられるのを見て納得しました。日本の古くからの民衆の歌でお迎えしたいとの想い(ひょっとすると水揚げならぬ売り上げが「大漁」であってほしいとのギャラリストの願望だったのかも知れませんが)を一同ひしひしと感じたことです。
 メカスさんは大きな布のトートバックから手のひらサイズの(本当に可愛い)ビデオカメラ(遠くてメーカーや製品名は分かりませんでした)を取り出すと、撮影をはじめました。立ち上がりもしなければ、ましてしゃがんだりもしません。椅子に座ったまま、しずかに、ゆっくり、いとおしむようにひとりひとりに(そして綿貫さんには特別じっくり)レンズを向けておられました。唐突に、名人の能舞台とはこのようなものかも知れないと思いました。「巨匠の撮影」といった仰々しさは微塵もありません。綿貫さんは、ひょっとしたら自分が撮影されていることさえ気がつかなかったのではないでしょうか。ああ、メカスさんはこんなふうに撮影をするのだ。こんな撮影からあのフィルムが生まれるのだと納得したことです。
 続いてリトアニア大使館のA女史が「私はリトアニアの歌を歌います」とリトアニア語で歌い出されました。日本側で意味が分かって聞いていたのは村田先生だけだったはずですが、古代の巫女の神託のような質量と、海の上を渡ってきて森の中を抜けていくような軽やかさに、自分たちがいるのが2005年の日本ではなく、座っているのが中華料理店の椅子ではないような、時間と空間の感覚が一瞬解けていくような不思議な浮遊感を覚えたことです。
 やああってまた座がざわつき始めました。突然、吉増先生が「しっ、しずかに」とおしゃべりを制止されます。いつの間にかメカスさんがうたっておられました。メカスさんが歌っている! みんな、これは本当に起こっていることなのかと息を呑みました。一言だって聞き逃すものかと耳をそばだてます。しずかに、ゆっくり、たかく、ひくく、なだらかな丘を登り降りするような旋律、ふかいふかいひとのこころのそこのしずかな水面にひとつまたひとつと波紋を落としていくような音のつらなりです。後で村田先生に聞くと、若い男女の悲恋をうたったリトアニアの古い歌ということでした。途中からA女史も声を合わせ、ときに見つめ合い、ときに顔をよせながら歌う二人の歌を、一同この世のものではないようにして聞いたことです。村田先生によると、リトアニア語は古代のサンスクリット語に近い、ヨーロッパでもっとも古い言語の一つということでした。普通に話していても歌っているようで、歌っていても話しているような、言葉がものと釣り合う重さを持ち、うたが出来事そのものを生じさせることのできた時代の名残を見たような気がしました。
 歌い終わると一瞬の沈黙、そして割れるような拍手です。みんな興奮しています。メカスさんの歌を生で聞けるなんてこれは奇蹟です。孫子の代までの語り草です。もしここがグラウンドなら全員ハイタッチです。皮切りをしてくださった大功労者綿貫さんの胴上げでもしかねません。室内で残念などと不埒なことを考えていると、こんどは3拍子の元気のいい声が聞こえてきます。メカスさんです。思いっきり元気な、飛び跳ねるような、踊るようなメロディです。3匹の雌牛がお酒を飲んで酔っぱらって・・・という歌だそうです。A女史が唱和します。こんどはお嬢さんも一緒です。メカスさんはテーブルを叩き始めました。みんな手拍子を取り始めます。床を踏みならす者もいます。メカスさんは大きく両手を振り始めました。時に叫ぶように、時に吼えるようにメカスさんは歌い続けます。あの静かな撮影が嘘のような、激しい、荒々しい、そして実に楽しそうな、嬉しそうなメカスさん。ああ、これがメカスさんなのだ、この激しさがあってこその静けさ、この情熱あってこその静謐、この圧倒的な肯定あってこその軽やかさなのだと、思わず目尻が熱くなります。指笛が鳴ります。いったいどうしたのかとお店の人が顔を出します。それでもメカスさんは歌い続けます。みんな笑っています。涙ぐんでいる人もいます。これはもうひとつの祝祭です。
 拍手。拍手。また拍手。みんなスタンディングオベーションです。メカスさんがすこし上気した顔で、すこし恥ずかしそうに、そして本当に嬉しそうに会釈されました。
 「さあ、メカスさんをお送りしましょう」と吉増先生。この空気をこわしたくない、この時間をそのまま固めてしまいたいとの一同の思いを代弁して下さいました。お店にご迷惑になるので(ってすでに十分迷惑をかけているような気がします・・・でも実はものすごに貢献をしたはずなのですが・・・)私たちはここでお見送りです。
 それぞれ荷物を手にしながら、よかったね、すばらしかったね、すごい夜だったねと言葉を交わしあいました。みんな信じてくれないんじゃないか、と心配を始める人までいます。天使の謳う夜は、こうして更けていったのでした。
 こんな、忘れることのできないすばらしいときをうみだしてくださった綿貫さん、吉増先生、村田先生、テーブルについてくださった皆様、そして何よりもメカスさんに感謝です。
 メカスさんはもうしばらく日本に滞在されるということです。ひょっとしたらまた思いがけないサプライズがあるかもしれません。ここはしばらく「ときの忘れもの」に通いつめなくてはと決意を新たにしたことでした。そして、せっかくのメカスさんの新作展が、最終日には「完売」となるよう祈ってやみません。(あれ、祈るだけ?)

(上記の文章は、2005年秋に来日されたジョナス・メカスさんを囲んでの一夜の様子をコレクターの芳賀さんがときの忘れもののホームページ「掲示板」に書き込みされたものです。
当日、果たしてメカスさんが来てくれるか、ぎりぎりまではらはらどきどきでした。「先のことは何も約束できない」というのが、メカスさんのいつものモットーであり、波瀾の人生を歩んで来られた人のそれが精一杯の誠実さだということを私たちは良く知っているので、どうなっても仕方ないと覚悟をしていました。
おかげさまで、オープニングは大盛況でした。メカスさんの静かな、しかし骨のある人柄は、おそらくお会いになった方、皆さんがお感じになったのではないでしょうか。
二次会には20数人が来て下さったのですが、まさか30年ぶりに人前で歌わせられることになるとは・・・、「歓迎の歌を」という吉増先生の呼掛けに誰も応えず、何とかその場をとりつくろわなくちゃとの思いでつい立ってしまった。
いやあ音程はめちゃめちゃ、歌詞を忘れて立ち往生するわで、さんざんでした。
しかし、それが呼び水になって、メカスさんの素晴らしい歌を聞くことができたので、前座としては大満足です。
信じられないような至福の時間を皆さんと共有できたことは、画商冥利につきます。これで作品がたくさん売れたら言うことないのですが・・・
それと、当日メカスさんの作品をお買い上げいただいたのは、お二人だけではなく、数人おられます。
なにせあの混雑で、赤丸つける余裕もなかった。Yさん、Kさん、Fさん、ごめんなさい。)



見積り請求(在庫確認)フォーム

ご購入希望No.  作家名  題名など

お名前:
郵便番号:
ご住所
E-mail
電話番号
御質問、御興味のある作家、お探しになっている作品等ございましたら御記入下さい


  在庫確認後、お返事させていただきます。





展覧会

2020年
第322回) ジョナス・メカス展 8月28日〜9月12日

展示風景動画

映像制作:WebマガジンColla:J 塩野哲也

2019年
追悼 ジョナス・メカス上映会 2月5日〜2月9日

 

2013年
第244回) ジョナス・メカスとその時代展 12月18日〜12月28日


2012年
第230回) ジョナス・メカス出版記念展 12月6日〜12月8日
第214回) ジョナス・メカス写真展 2月10日〜2月25日

2009年
第178回) ジョナス・メカス新作写真展 9月1日〜9月19日

2008年
第169回) 再発見 プリントの美! 12月12日〜12月27日

2007年
第149回) 写真展"Body and Soul" Part 1 10月5日〜10月13日

2006年
都市への視線  11月10日〜11月18日 English(The View Toward The City)

2005年
第123回) ジョナス・メカス展 10月14日〜29日

2002年
第96回) ジョナス・メカス写真展―時を数えて、砂漠に立つ  4月 19日〜5月25日
第95回) ジョナス・メカス展-版画と写真 3月1日〜3月16日



植田実のエッセイ

植田実のエッセイ 本との関係5 岩波文庫ひとつ星



画廊主のエッセイ
ジョナス・メカスと日和崎尊夫




ジョナス・メカス映画上映会
毎月第三土曜日に新宿のバー・ナジャにて上映中



『WALDEN』シリーズ




<全2ページ> 前のページ 1 2
ときの忘れもの/(有)ワタヌキ  〒113-0021 東京都文京区本駒込5-4-1 LAS CASAS
Tel 03-6902-9530  Fax 03-6902-9531
E-mail:info@tokinowasuremono.com
http://www.tokinowasuremono.com/

営業時間は、11:00〜18:00、日曜、月曜、祝日は休廊
資料・カタログ・展覧会のお知らせ等、ご希望の方は、e-mail もしくはお気軽にお電話でお問い合わせ下さい。
Copyright(c)2005 TOKI-NO-WASUREMONO/WATANUKI  INC. All rights reserved.