ときの忘れもの 今月のお勧め
■2005年06月25日(土)  新着作品のご紹介〜堀内正和のシルクスクリーン
DSCN20177.JPG 534×400 40K今週は、堀内正和の大判シルクスクリーンをご紹介いたします。

作家名    堀内正和
作品名    かたむくカタチ
制作年    1982年
技法     シルクスクリーン
作品サイズ  50×63cm
限 定     75部
サイン    鉛筆サイン有り
作品の状態  額装、良好

価格     お問い合わせください。

★作家の紹介/堀内正和(ほりうち まさかず)は、1911年京都生まれ、東京高等工芸学校(現千葉大学)彫刻科を中退。二科会の番衆技塾で学ぶ。1947年二科会会員となる(66年退会)。戦前期から活動を始め、旧来の彫刻造形に疑問をいだき、長い間、孤独な試作を続けた。1963年第6回高村光太郎賞、1969年第1回現代国際彫刻展(箱根彫刻の森美術館)大賞、1970年第2回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で神奈川県立近代美術館賞を受賞。日本における現代彫刻のパイオニアであり、その幾何学的な形態の作品は、知的空間構成とユ−モアに富み国際的にも高い評価を獲得した。2001年死去。

★作品のワンポイント/エスプリのきいた素晴らしいエッセイの書き手でもあった堀内先生のアトリエに伺うと、机の上にはたくさんの紙の彫刻がところ狭しと並んでいた。最終的には金属を使うのだが実現の機会のない作品のマケットや試作のあとだった。お元気な頃は、お酒(日本酒)が大好きで、いつも友人八木一夫の猪口で晩酌するのだった。
堀内先生に、いわば彫刻の秘密の展開図ともいうべき版画制作を勧めたのは私だが、現代版画センター時代に手掛けた5〜6点をいれても総数で10点に満たない。堀内版画の中で最も大作がこの「かたむくカタチ」である。

■2005年06月18日(土)  新着作品のご紹介〜マチスのリノカット
DSCN9956.JPG 400×481 38K今週は、マチスのリノカット作品をご紹介します。

作家名    アンリ・マチス
作品名    「Pasiphae」より
刊行年    1981年
技法      リノカット
限定     100部(56/100)
作品サイズ  24.5×17.4cm
作品の状態  額装、良好。
価 格     お問い合わせください。

◆作品の紹介/アンリ・マチス(Henri Matisse)は、1869年フランスのル・
カトー・カンブレジ生まれ。当初法律を学び、法律事務所に勤めたが、21歳の
時に盲腸炎をこじらせて療養している間に絵を書き始め、1892年画家を志して
パリに出る。エコール・デ・ボザールでギュスターヴ・モローに学び、そこで
ルオーやマルケらと知り合う。師モローの没後、ドラン、ヴラマンクらと交友
関係を結ぶ。1905年のサロン・ドートンヌに出品した「帽子の女」はセンセー
ションを起こし、「野獣派」と呼ばれたが、その後、原色を使って単純化され
た独自の画風を築く。1941年以降、南仏ヴァンスに定住して切り紙絵に打ち込
み、やがて傑作「ジャズ」を生んだ。ピカソと並び称される20世紀を代表する
作家である。1954年ニース郊外シミェにて没す。

◆作品のワンポイント/1944年マチスの生前に刊行された「Pasiphae」という
挿画本がありますが、その時収録されなかったヴァリエーション作品がマチス
の死後、そのオリジナルの版を使用して1981年に同名の版画集として刊行され
ました。この作品はその81年版からのもので、簡潔な線で描かれたマチスらし
い作品です。
81年版では、44年版所収の作品の複数のヴァリエーションが収録されており、
モチーフが単純化されていく様子を知ることができます。また、このとき使用
された版は、出版後レイエ(版に傷をつけること)されており、刊行されたの
は、このエディションのみですので、たいへん貴重な作品です。

■2005年06月10日(金)  新着作品のご紹介〜菅井汲のシルクスクリーン
DSCN9256.JPG 394×550 37K作家名    菅井汲
作品名    赤い空間 ESPACE ROUGE
制作年    1984年
技法      シルクスクリーン
作品サイズ  19.5×14.5cm
限定部数    500部
サイン     スタンプサイン
レゾネNo.317(阿部出版)
作品の状態  額付、良好
価 格     お問い合わせください

◆作家の紹介/菅井汲(すがい くみ)は、1919年兵庫県生まれ、本名・貞三。18歳で阪急電鉄宣伝課に入りデザイナーとして活躍、プロ野球の阪急ブレ−ブスのマークや、戦後初めての甲子園野球大会のポスターなど制作した。はじめ中村貞以に日本画を学び画家を志すが、52年フランスに渡り、以後晩年までパリに暮らした。渡仏後はクラヴェン画廊での個展が大きな反響を呼び、たちまちパリ美術界のスターとなる。55年から版画制作を開始し、リトグラフ、銅版、シルクスクリーンなど生涯に約400点を制作した。59年リュブリアナ国際版画展、65年サンパウロ・ビエンナーレ最優秀賞など数多くの国際展で受賞した。1996年日本で死去。没後、東京都現代美術館他で大回顧展が開かれ、単身で世界に挑み、成功をかち得たこの作家の存在の大きさにあらためて感銘を受けた人も多いだろう。

◆作品のワンポイント/当時は「信号機」などと揶揄され(本当に信号機を写真に
撮って作品化したこともある)、初期のフリーハンドの作品を懐かしむ声が多かったが、今となっては、これらシステマテックな作風もやはり「世界のスガイ」のものだと痛感。スピード狂だった菅井は、67年交通事故で瀕死の重傷を負ったが奇跡的に回復。その後システマテックな抽象造形を一層深化させた。だが、1983年ごろから再び手の痕跡を残すような作品を制作し始める。この「赤い空間」は、そのちょうど転換期の作品で、色彩とフォルムに温かみが感じられます。

■2005年06月03日(金)  新着作品のご紹介〜脇田和のリトグラフ
DSCN9151.JPG 480×640 90K今週は、6月7日に97歳の誕生日を迎える脇田和のリトグラフ作品をご紹介いたします。

作家名    脇田 和
作品名    「街に住む人」
制作年    1974年
技法      リトグラフ
作品サイズ  50×35.2cm
額装サイズ 73×55cm
限定 50部
サイン     鉛筆サイン
作品の状態  良好、額装
価 格    お問い合わせください

◆作家の紹介/脇田和(わきた かず)は、1908年東京の青山生まれ。15歳で姉夫婦に同行してドイツへ渡る。ミュラー・シェンフェルド画塾で人体デッサンを学び、1925年ベルリン国立美術学校に入学。リトグラフ、銅版画、木口木版などを学ぶ。1930年美術学校を卒業、金メダルを受賞。同年父親の死去により帰国。1932年太平洋画会展で初入選。光風会、帝展にも出品し、受賞、入選を続けた。1936年新制作派協会結成に参加、以後新制作展に出品。1945年戦災でアトリエが消失し、戦前の作品の大部分を失う。戦後は引き続き新制作展に出品するとともに内外の国際展にも数多く出品。1955年の作品「あらそい」で、第3回日本国際美術展最優秀賞、翌年毎日美術賞、グッゲンハイム国内賞を受賞。1959年から70年まで、東京芸術大学で後進の指導に当たった。軽井沢には瀟洒な脇田和美術館がある。戦前のドイツ時代からリトグラフに取り組み、日本の版画芸術の先駆者のひとりでもある。1991年勲四等旭日賞受章、1998年文化功労者。

◆作品のワンポイント/子供や鳥を多く主題とし、豊かな色彩感覚で、造形感覚の鋭い洗練された作品を制作していますが、それらは決して抒情性だけに流れてはおらず、現実を厳しく見つめた作品となっています。

過去の記事 2004年06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2005年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 12月 
2006年01月 03月 
2009年02月 03月 05月 06月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 
2013年02月 03月 04月 05月 06月 07月 
2014年04月 05月 06月 07月 08月 
2016年10月 11月 

一覧 / 検索