ときの忘れもの 今月のお勧め
■2013年04月30日(火)  萩原英雄「星と花」
hagiwara070405.jpg 441×600 112K萩原英雄
《星と花》
1984年
木版
67.0x47.5cm
Ed.150
サインあり

版画家としての萩原先生は有名ですが、戦前は編集者として活躍し、そもそも版画を手がけたのが40歳過ぎてから、それも年賀状制作がきっかけだったという遅咲きだったことを知る人は少ないでしょう。

少年時代を朝鮮半島で過ごした萩原先生は、中学三年の春上京、耳野卯三郎に師事。文化学院美術部を経て東美校油絵科を1938(昭和一三)年に卒業。同年、羽藤馬佐夫らと朔日会を結成(第三回展まで出品)。
翌年高見澤木版社に入社します。浮世絵関係では有名なところですが、吉田暎二や小野忠重らが編集者として働いており、刷り師として平井孝一が在籍していました(後に恩地孝四郎の後刷りを担当)。
この高見澤木版社で浮世絵をはじめ木版全般を学びますが、当時資生堂ギャラリーで度々開催された「高見澤版木版芸術展」の企画担当者が萩原先生でした。

萩原先生が初めて木版画を手がけたのは、結核の療養中、年賀状を作ったのが始まりでした。
その後、様々な技法の探求を行い、浮世絵版画からヒントを得て、裏にも摺りを行う「両面摺り」という独自の技法を編み出し、従来の木版画の域を超えた、重厚で奥深い表現を獲得しました。

萩原英雄 Hideo HAGIWARA (1913-2007)
1913年山梨県甲府市生まれ。1933年東京美術学校油画科に入学、南薫造に師事。1938年同校を卒業、高見澤木版社に入社。1951年銀座資生堂で油彩作品による初個展。1953年結核の療養中に木版を始め、1956年には東京・養精堂画廊で版画による個展を開催。1960年第2回東京国際版画ビエンナーレ展で神奈川県立近代美術館賞を受賞、1962年第7回ルガノ国際版画ビエンナーレ展、1967年第1回チェコスロバキア国際木版画ビエンナーレ展で各々グランプリを受賞するなど、国内外で数々の賞を受けています。1983年紫綬褒章を受章。

■2013年04月20日(土)  南桂子「二本の木と鳥」
minami_07_trees_bird.jpg 491×600 53K南桂子
《二本の木と鳥》
1988年
エッチング
34.3×28.3cm
Ed.100
サインあり
※レゾネNo.230

南桂子は1911年現在の富山県高岡市に生まれ、高等女学校在学中から詩作や絵画制作を行います。戦後まもなく上京、壺井栄に師事して童話を学び、この頃通っていた森芳雄のアトリエで出会った版画家浜口陽三によって銅版画の世界にも目覚めていきます。
1954年日本に子供を残し、浜口を追いかけるかたちでパリに渡った南は、版画家フリードランデルの研究所で本格的に銅版画を学び、以後、活動の場を国際的に広げました。
ユニセフのカレンダーやグリーティングカードに採用されるなど、現在でも世界中の人々に愛されています。

40代に入ってから銅版画制作を始めて93歳で亡くなるまで、南は一貫して少女や鳥や樹木などを題材にした叙情的で繊細な世界を描き続けました。

彼女が描く詩情豊かな銅版画の世界は、穏やかでやさしい空気が流れる一方、時に哀愁と孤独といった雰囲気も湛えています。それは、彼女が自分の人生と引き換えに抱えることになった想いが線や色となって滲み出ているのかもしれません。

南桂子 Keiko MINAMI (1911-2004)
1911年富山県高岡市生まれ。1928年高岡の女学校卒業。 この頃から詩作と絵画に興味を持つ。1945年東京に移住し、小説家・佐多稲子の紹介で壷井栄に師事し童話を学ぶ。 1949年自由美術展に出品。以後1958年まで毎回出品。この頃油絵を習っていた森芳雄のアトリエで、後の夫となる 浜口陽三と出会い版画の面白さを知る。
1954年渡仏、銅版画指導者・フリードランデルの研究所で2年学ぶ。 1961年神奈川県立近代美術館で「フリードランデル・浜口陽三・南桂子版画展」開催。 1982年にパリからサンフランシスコに移り、1996年に帰国。
世界各地で個展を開くほか、本の挿画も数多く手掛けた。2004年、歿。


■2013年04月10日(水)  斎藤義重「クレーン」
saito_03_crane.jpg 420×600 17K斎藤義重
《クレーン》
1968年
シルクスクリーン
72.0×51.0cm
Ed.100
サインあり
*東京画廊シール添付
東京都美術館図録No.205

現在NYのグッゲンハイム美術館で「具体展」が開催されていますが、昨年もロサンゼルスで「もの派展」が開催され、ここ数年、海外で日本の現代美術に大きな注目が集まっています。

「もの派」は、1960年代末に始まり1970年代中期まで続いた運動で、石、木、紙、綿、鉄板、パラフィンといった〈もの〉を単体で、あるいは組み合わせて作品とするのが特徴です。
1968年に関根伸夫が『位相―大地』を発表し、李禹煥がそれを新たな視点で評価し、理論づけたことから始まりますが、関根はじめ吉田克朗、本田眞吾、成田克彦、小清水漸、菅木志雄らはいずれも多摩美術大学で斎藤義重の教え子でした。
多くの偉才を育てた斎藤先生は作家としても教育者としても優れた業績を残しました。

斎藤義重 Yoshishige SAITO(1904-2001)
1904年東京都生まれ。造形作家。大正から昭和初期、当時さかんに移入されたヨーロッパの前衛美術、とりわけダダと構成主義を手がかりに自身の表現を模索。二科展にレリーフ状の作品を出品しようとしたところ絵画部・彫刻部ともに受け付けられなかったというように、戦前から既成のジャンル分けではとらえきれない作品によって異彩をはなつ。戦後、国内外からの評価が高まり、斎藤の教室からは1970年前後に登場する「もの派」を筆頭に、すぐれた現代作家が輩出された。
1960年代前半に集中して取り組んだ電動ドリルで合板に点や線を刻み絵具を塗りこめる作品では、板面を刻む行為と、その痕跡としての傷が主題となっている。晩年は、黒のラッカーで塗装した板を床上や壁面に組み上げる作品を制作。2001年、歿。

過去の記事 2004年06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2005年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 12月 
2006年01月 03月 
2009年02月 03月 05月 06月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 
2013年02月 03月 04月 05月 06月 07月 
2014年04月 05月 06月 07月 08月 
2016年10月 11月 

一覧 / 検索